「日ウルグアイ外交関係樹立100周年:次の100年に向けて」

令和3年9月16日
日ウルグアイ外交関係樹立100周年を記念して、モンテビデオ及び地方5県を巡る経済協力プレスツアーを行いました。
 
8月31日から9月3日、日ウルグアイ外交関係樹立100周年を記念して、地方5県を巡るプレスツアーを実施しました。このプレスツアーは、日本の開発協力が現地メディアで取り上げられる機会を増やし、ウルグアイ国の政府関係者、知識層およびウルグアイ国民の我が国の経済協力への理解を深め、日本への興味・関心を高めることを目的とするものです。このツアーには、EFE通信社・テレビチャンネル4制作会社「Uruguay por dentro」社、フリーランス記者の合計7名のジャーナリストとカメラマン、ドローン技術者が参加しました。
 
プレス一行は、モンテビデオに加え、北部5県のタクアレンボ、リベラ、アルティガス、サルト、パイサンドゥを訪れ、JICA協力事業サイトおよび大使館で実施している草の根・人間の安全保障無償資金協力事業サイトを訪問し、供与物品の視察や受益団体の皆様との意見交換を行いました。また、この機会に上記北部5県において我が国の経済協力をPRするイベントを実施し、これに加えて、地域住民の皆様に日本への理解を深めていただくために茶道の実演や折り紙教室を開催しました。
 
1日目の様子(8月31日)
1日目は、モンテビデオ市内のウルグアイ技術研究所(LATU)と環境省品質・環境評価局(DINACEA)研究室を訪問し、日本からの長年の林業・木材製品開発への支援と水質環境保全の取り組みについてのプレゼンがなされ、研究室が報道に公開されました。
出席したルペルト・ロングLATU理事長からは、「40年以上の間、LATUは日本との協力関係を継続している。ウルグアイが抱える基本的な開発課題の1つである林業、木材、林産品について可能性を見いだした日本政府による継続的な支援の結果、植林が振興され、新たな産業が興った。その過程で両国民の交流は深まり、中でもJICA専門家として長年ウルグアイの林業・パルプ生産技術を指導し、LATU技術顧問を務めた三上隆仁氏は我々が日本から学んだ、または学ぼうとしている美徳をすべて持っていた」とし、長年の日本政府による林業分野への協力への感謝と多大な貢献を果たした三上氏への尊敬が示されました。

 
またDINACEAのエドゥアルド・アンドレス局長は、「DINACEAは1年前に住宅土地整備環境省環境課(DINAMA)から組織改編され、新たな体制で再出発したところである。前身のDINAMA時代に実施されたサンタルシア川流域とラプラタ川沿岸地域の水質改善プロジェクトは、サンタルシア川流域の5県の水質管理技術者の協力の下、ウルグアイの人口の3分の1以上に水を供給するこの地域の水質の改善と、生活の質の向上に寄与した」と説明されました。

 
2日目の様子
2日目は、タクアレンボ県とリベラ県を訪問しました。
タクアレンボ県では、2016年度草の根事業で供与した、県内29村を巡回して高齢者のリハビリ診療へのアクセスを支援する車両と、2018年度草の根事業で供与した遠隔地を巡回する女性健康診断用のポータブルマンモグラフィーを紹介しました。このマンモグラフィーは、昨年国会議事堂前の乳がん検診促進イベントに参加し、注目を集めました。
    


 
これらの供与車両の展示されたタクアレンボホテルでは、併せて日本の経済協力について概説し、日本に興味を持っていただくため、茶道の実演や折り紙教室を開催しました。

 
また、ウルグアイ職業訓練学校(UTU)タクアレンボ農業学校附属試験所を訪問し、LATUがJICAと国家公教育局(ANEP)専門技術教育総局(UTU)との協力で建設したパイロット施設の「木材用天日乾燥オーブン」を公開しました。この木材を高付加価値化する技術を、今後、コストを削減して広く普及するための取り組みについて説明がありました。

 
リベラ県では、日本とウルグアイの外交関係100周年記念行事として歓迎式典がリベラ県庁アセンブリーホールで開催されました。

 
県庁前には2016年に草の根事業で供与した農村地域巡回診療車両「希望の急行号」や2013年度に同事業で供与した母乳収集車両などが展示されました。
「希望の急行号」は遠隔地に医療専門家を無料で派遣し、地域住民の生活の質を向上しました。パンデミックによる衛生上の緊急事態を受けて、この巡回診療車両が「バリオ・ア・バリオ(村から村へ)」プロジェクトとしてワクチン接種に関連するサービスを実行するために活用され、その活動は全国に紹介されました。また、同じくリベラ県では、アンテル文化ホールで経済協力プロモーションと茶道の実演や折り紙教室などの文化紹介活動を行いました。
 

 
リチャル・サンデル・リベラ県知事は歓迎式典で、日本とウルグアイ外交関係樹立100周年の記念行事に、両国の関係を深めるために尽力する皆様とともに参加できることをうれしく思うと発言しました。また、JICAの研修制度を通じた人物交流や、多くの日本人技術者やボランティアに感謝し、今後も引き続き地方部への日本政府の支援に期待すると述べました。


3日目の様子
3日目は、引き続きリベラ県とアルティガス県、サルト県を訪問しました。
リベラ県では、2014年度に草の根事業で支援したリベラ県パソ・デラ・エスティバ地区のCAIFロス・パティトス児童ケアセンターを訪問しました。同センターでは250名の乳幼児とその家族に対し乳幼児の発達に適した活動を展開しています。
 

 
アルティガス県では、2018年に草の根事業で供与した農村巡回診療車両が、実際に農村部で活躍する姿を報道陣に公開しました。アルティガス県の県庁所在地であるアルティガス市から車で30分のハビエル・デ・ビアナ村の公民館で、地域住民の歯科診療や子供たちへの三種混合ワクチンの接種などで活用されている姿が取材されました。

 
また、アルティガス県では、アルティガス生活協同組合集会場で、パブロ・カラム・アルティガス県知事ほか県幹部の皆様や地域住民・児童生徒の皆様に日本のウルグアイに対する協力の概要説明と共に茶道の実演と折り紙教室を開催しました。
    
 
次に訪れたサルト県では、日本とウルグアイの外交関係100周年を記念して、サルト市内マリア・イレーネ・オラレアガ・ガリーノ美術館で、両国の国際協力とこれからの100年の親交を深めるための交流会が開催されました。サルト県からは官房長のグスタボ・チリフ氏が出席し、日本政府からのこれまでの支援に感謝を表するとともに、引き続き両国関係を強化したい旨発言がありました。交流会では、各県と同様、折り紙教室と茶道が披露されました。


 
4日目の様子
4日目は、サルト県とパイサンドゥ県を訪問しました。
 
サルト県では、鉱業エネルギー工業省ワルテル・ヴェリ次官出席の下、JICAの協力により2013年に竣工したサルトグランデの太陽光発電施設「ひかり」を報道陣に紹介しました。同発電施設は日本製太陽パネル2,240枚で構成され、年間発電量700Mw、約200世帯に電力を供給することが出来ます。このプロジェクトはサルト県の他、2019年にラバジェハ県ミナス市でも実施され、2番目の発電施設が設置されました。

 
その後、パイサンドゥ県を訪問し、パイサンドゥ市内「ゴビ文化センター」で、茶道と折り紙教室による文化交流を開催しました。ニコラス・オリベラ・パイサンドゥ県知事は、このイベントが100年の外交関係を祝い、両国の関係の深化に寄与すると発言しました。この交流会では、会場入れ替えにより一般参加者に加え、地元の生徒約60名が参加し、両国の協力の歴史について理解を深めると共に、日本に対する興味と関心を高めることが出来ました。


また、パイサンドゥ県では北部のチャピクイ市の保健医療センターを訪問し、2017年度草の根事業でライオンズクラブに供与された救急車が公開されました。同車両は交通量の多い幹線道沿いにある同市で多発する交通事故による緊急搬送の他、慢性疾患を抱えた市民を医療施設の整った近隣のサルト市などに送迎するなどに活躍しています。

 
ツアーの最後に、パイサンドゥ市でダウン症の子供たちの生活を支援するアスドペイ(パイサンドゥダウン症協会)を訪問し、2015年に草の根事業で施設を整備した協会の施設内で過ごす生徒たちの日常風景が取材され、生徒たちの日頃の活動を紹介する絶好の機会となりました。
プレスツアー後、新聞各紙・テレビおよび地方行政機関、関連政府機関により我が国開発協力の取り組みが公表・報道され、ウルグアイ国民の我が国への関心と、開発協力事業への理解がより一層深まった実感が得られました。
 
関連リンク(外部サイト)
モンテビデオ県(8月31日開催)
報道社名:「Rocha al dìa」
(西語)CIEN AÑOS DE RELACIONES DIPLOMÁTICAS ENTRE JAPÓN Y URUGUAY
(邦訳:「日ウルグアイ外交関係樹立100周年」)
http://rochaaldia.com/articulo.php?art=1f839c76142344f2374d54936b5c23fb
(西語)Ruperto Long - Presidente del Latu
(邦訳:「ウルグアイ技術研究所(LATU)ルペルト・ロング理事長インタビュー」)
https://www.youtube.com/watch?v=1UMGqQ9flpg
(西語)Sr Javier Doldán -Jefe de Proyectos Forestales del LATU
(邦訳:「LATUハビエル・ドルダン森林事業・加工品課長プレゼンテーション」)
https://www.youtube.com/watch?v=59XWbKnDRrk
(西語)Clip Visita Embajada de Japón al LATU
(邦訳:「日本大使館及びJICA主催プレスツアー:LATU訪問」)
https://www.youtube.com/watch?v=5QQDMJY4xrA
(西語)Palabras Ruperto Long - Presidente de LATU
(邦訳:「LATUルペルト・ロング理事長挨拶」)
https://www.youtube.com/watch?v=LTqGfnpvlMU
 
タクアレンボ県(9月1日開催)
報道社名:タクアレンボ県庁Intendencia de 
Tacuarembó
(西語)Japón y Uruguay 100 años de Amistad
(邦訳:見出し:「日本とウルグアイの友情100年」)
https://tacuarembo.gub.uy/stg/comunicacion/noticias/japon-y-uruguay-100-anos-de-amistad/
 
リベラ県(9月1日~2日開催)
報道社名:リベラ県庁(Intendencia de Rivera
(西語)El intendente de Rivera recibe delegación japonesa
(邦訳:見出し:「リベラ県知事が日本大使館一行を迎える」)
https://www.rivera.gub.uy/portal/el-intendente-de-rivera-recibe-delegacion-japonesa/
 
報道社名Canal 10
(西語)Visita de delegación de Embajada de Japón Centenario de la cooperación japonesa
(邦訳:見出し:「外交関係100周年を記念し日本代表団来訪」)
https://m.facebook.com/telediariotv10/videos/visita-de-delegaci%C3%B3n-de-embajada-de-jap%C3%B3n-centenario-de-la-cooperaci%C3%B3n-japonesa/2992881060982787/
 
 
アルティガス県(9月2日開催)
報道社名:アルティガス県庁Intendencia de Artigas
(西語)DELEGACIÓN DE EMBAJADA DEL JAPÓN VISITÓ JAVIER DE VIANA.
(邦訳:「日本大使館がハビエル・デ・ビアナ村を訪問」)
https://ar-ar.facebook.com/intendenciadepartamentalde.artigas/videos/en-el-marco-de-la-celebraci%C3%B3n-de-los-100-a%C3%B1os-del-establecimiento-de-las-relacio/372127014408930/?__so__=permalink&__rv__=related_videos
https://www.youtube.com/watch?v=6Fw3ctxpn7c
(西語)Intendente Caram armó Origamis y participó de la ceremonia del Té
(邦訳:「パブロ・カラム県知事が日本の茶道、折り紙を体験」)
https://ar-ar.facebook.com/intendenciadepartamentalde.artigas/videos/intendente-caram-arm%C3%B3-origamis-y-particip%C3%B3-de-la-ceremonia-del-t%C3%A9el-intendente-p/269925984720346/?__so__=permalink&__rv__=related_videos
 
 
サルト県(9月2日~3日開催)
報道社名:サルト県庁 (Intendencia de Salto)
(西語)REPRESENTANTES DE LA EMBAJADA DE JAPÓN REALIZARON UN TALLER DE ORIGAMI Y LA CLÁSICA CEREMONIA DEL TÉ
(邦訳:見出し:「日本大使館が折り紙のワークショップと古典的な茶道を開催」)
https://www.salto.gub.uy/acerca-de-salto/noticias/item/8882-representantes-de-la-embajada-de-japon-realizaron-un-taller-de-origami-y-la-clasica-ceremonia-del-te
Video:
https://es-la.facebook.com/1459748870992636/videos/395527602129628/?__so__=channel_tab&__rv__=all_videos_card
 
報道社名:サルトグランデ複合技術委員会Comisión Técnica Mixta Salto Grande
(西語)Comisión Técnica Mixta Salto Grande-Delegación del Uruguay
(邦訳:見出し:「日本の代表団がサルトグランデを訪問」)
https://es-es.facebook.com/pg/CTM.DelUruguay/posts/?ref=page_internal
 
報道社名:鉱業エネルギー工業省Ministerio de Industria, Energía y Minería
(西語)El subsecretario Walter Verri recorrió empresas y organizaciones de Salto y Paysandú
(邦訳:見出し:「ワルテル・ヴェリ次官、サルトとパイサンドゥの企業・組織を視察」)
https://www.gub.uy/ministerio-industria-energia-mineria/comunicacion/noticias/subsecretario-walter-verri-recorrio-empresas-organizaciones-salto-paysandu
 
パイサンドゥ県(9月3日開催)
報道社名:パイサンドゥ県庁Intendencia de Paysandú
(西語)Intercambio cultural entre la Embajada de Japón y Paysandú
(邦訳:見出し:「日本大使館とパイサンドゥの文化交流」)
https://www.paysandu.gub.uy/2021/09/03/intercambio-cultural-entre-la-embajada-de-japon-y-paysandu/
 
報道社名:「El Telegrafo」
(西語)Tradición del Japón
(邦訳:見出し:「日本の伝統」)
https://www.eltelegrafo.com/2021/09/tradicion-del-japon/
(西語)Delegación de Embajada del Japón en Uruguay realizó visita a Asdopay
(邦訳:見出し:「日本大使館の代表団がAsdopayを訪問」)
https://www.eltelegrafo.com/2021/09/delegacion-de-embajada-del-japon-en-uruguay-realizo-visita-a-asdopay/
(西語)En la Policlínica de Chapicuy
(邦訳:見出し:「チャピクイ保健医療センターにて」)
https://www.eltelegrafo.com/2021/09/en-la-policlinica-de-chapicuy/
 
報道社名:「Uruguay por Dentro」
(西語)Recorrida junto a Embajada de Japón
(邦訳:見出し:「日本大使館によるプレスツアー」)
https://m.facebook.com/Uruguay-por-dentro-Oficial-110937537802587/
https://www.youtube.com/watch?v=aOjgFFq5bg0