草の根・人間の安全保障無償資金協力供与式 (ソリアノ県ドロレス市ノンフォーマル教育センター増改築計画)

令和5年4月4日
 3月28日(火)、浅利秀樹大使は、草の根・人間の安全保障無償資金協力「ソリアノ県ドロレス市ノンフォーマル教育センター増改築計画」の供与式に出席しました。
 
本案件は、ソリアノ県ドロレス市にある南西地区文化センターにおいて、校舎の2階部分を増設し、3教室ならびにトイレ・階段を整備することで、各種講座の開設数を増加させ、同地域における教育・社会福祉サービス提供能力の向上が期待されます。
 
 供与式には、ソリアノ県のギジェルモ・ベソッシ知事、アンドレア・アウンチャイナ開発局長、ドロレス市のホアキン・ゴメス市長、教育文化省のホルヘ・ムティオ顧問ほかが参加しました。


供与式・本計画で増設した2階部分の前で
(左から浅利大使、ホアキン・ゴメス市長、ギジェルモ・ベソッシ県知事)
 
 
 
ホアキン・ゴメス市長からは、ドロレス市に対する日本政府の協力によってノンフォーマル教育における生徒数の増加を達成できるとして、日本の支援に感謝が表明されました。
また、ベソッシ知事からは、日本と、ウルグアイならびにソリアノ県は緊密な協力関係にあり、ドロレス市民の学習機会に貢献してくれた日本に心から感謝すると発言がありました。
浅利大使からは、今回の草の根無償資金協力事業によりドロレス市民の非正規教育(CECAP)プログラムや各種講座を開催するための増築がなされ、青少年・成人に向けて再教育の機会を提供し、同地域の教育・福祉サービス向上が期待されるほか、これまでのソリアノ県に対する消防車整備、サンタカタリーナ市救急車整備、ごみ収集車整備など、過去の草の根レベルの協力が直接地域住民に届き、ソリアノ県地域住民の生活向上に役立ていることを喜ばしく思う旨発言しました。
 
ノンフォーマル教育センター外観
2階部分が今回の供与部分)



増設した2階部分の教室で行われていた裁縫教室にて