ウルグアイ経済報告(8月分)
1.経済概要
(1)国際市場の不確実性が高まる中、ウルグアイ政府は危機に備えて国際機関からの支援を要請。ウルグアイの経済成長は鈍化するものの、危機の影響はさほど大きなものにはならないであろうとの見方をすると共に、危機への備えは出来ていることをアピールした。
(2)貿易は引き続き輸出入共に拡大。1-8月の輸出額は53億9,500万ドルで前年同期比20.8%増、輸入額は54億7,500万ドルで前年同期比30.1%増となった。主要貿易相手国は、ブラジル、アルゼンチン、中国。
(3)労働争議が活発化し、金属労組等が工場占拠等の争議を行った。また、7月の労働争議件数は前月比4倍増となった。
(4)エネルギー分野では、再生可能エネルギーを初めとする事業の入札等が行われた他、石油探査事業の入札も開始されることとなった。
(5)インフラ分野では、高速道路の補修事業の他、モンテビデオ港拡張事業等の開始について報じられた。
2.ウルグアイの主要課題等
(1)国際市場の不確実性のウルグアイへの影響(政府の発言・対応等)
ア 1日の閣僚会合でロレンソ経済財務大臣は、2013年までのウルグアイの債券が回収出来なくなる場合に備えて、国際機関からの支援を要請すると発表した。これまでのところ、アンデス開発公社(CAF)から2億ドル、世銀から4億ドルの支援を受けることが発表されたほか、アンデス準備基金(FLAR)、IDBに対しても支援を要請している。
イ 8日、アストリ副大統領は、ウルグアイの経済成長は鈍化するであろうが、国際経済不安定化のウルグアイへの影響はさほど大きくなく、穏やかなものであると述べると共に、今後国際機関からの融資を受けるとして、危機に対応する準備が出来ていると述べた。但し、金融及び商業セクターには影響が出る可能性がある上、欧米向け貿易にも影響が及ぶだけでなく、物価の低下も見られるだろうとも述べたが、対策として貿易を多角化していることを強調した。
ウ 9日、ムヒカ大統領は、閣僚に歳出抑制を指示。12日には上記の副大統領と同様の発言を行うと共に、国際経済の不安定化の中でも、投資は抑制しないと述べた。
エ 17日 クレイメルマン工業エネルギー鉱業大臣は、今後の危機への対応も考慮し、工業会議所幹部と、税還付までの期間を短縮するための政令について協議。衣料・皮革・靴・金属機械・漁業等の分野を対象に、税還付までの期間を10ヶ月から30日以内に短縮する支援措置を検討していくことを明らかにした。
(2)経済アナリストの発言
ア UruguayXXIのビジャミル所長は、欧米の金融不安を受け、ウルグアイでは輸出は減少する可能性もあるが、先進国の不安定な状況を回避し、新興国に流れ込んでいる投資がウルグアイにも流れ込む可能性について示唆し、ウルグアイは先進国には見られない安定性があり、外国投資が流入していると述べた。
イ HSBC社のアナリストによると、国際市場の不確実性が高まったことにより、ウルグアイ経済は現状より悪化する可能性はあるが、危機には晒されておらず、ファンダメンタルズがしっかりしていることもあり、危機からはほど遠い。また、同アナリストは、インフレ率の上昇はおさまるが、政府が想定している枠よりは数値が高い状態が続き、本年末には7%になるだろうとも述べた。更に、ドル債券の割合を減らそうとする政策を重視すると共に、今年の経済成長率は7%、2012年は5%、その後は穏やかに成長し、2015年は4%となると予測している。為替については、ウルグアイ政府はレアルを指標のように使っているので、ペソとレアルの関係が重要であるとした上で、1ドル18ペソから18.50ペソで安定するだろうとも述べている。
ウ BBVA社のエコノミストは、ウルグアイの経済成長率は、今後の世界的な状況が更に悪化すれば1~2ポイント下がるかもしれないが、危機にはならないだろうと述べた他、輸出が伸びているのでウルグアイペソは評価されていると述べた。また、今後状況が悪化すれば、直接的な影響は輸出、輸出価格に出るだろうが、ウルグアイの場合は、石油価格の低下が輸送コスト削減につながるとも述べた。
3.主要経済指標等
(1)インフレ率
7月のインフレ率は、6月より0.36ポイント下がり8.25%となった。
(2)工業生産指数
国家統計局(INE)によると、6月の工業生産指数は前月比3.5%増となった。本年前半は前年同期比5.2%増。石油精製を除くと前月比1.3%増。PEPSI,UPMの生産減少が見られた他、皮革製品は19.3%減となったが、石油・石炭は19.2%増、化学製品は15.3%増、基礎金属は31.3%増となった。
(3)為替は1ドル18ペソ台後半から19ペソ台前半で推移した。
4.貿易
(1)輸出
ア UruguayXXIによると、1-8月の輸出額は、53億9,500万ドルで、前年同期比20.8%増となった。これにフリーゾーンのフライ・ベントス及びコロニア・フリーゾーン(UPMのセルロース及びPEPSI)からの輸出額を合わせると、約68億2,400万ドルとなる。また、8月の輸出額は、7億8,300万ドルで前年同期比29%増となった。
イ 1-8月の主要輸出品は、大豆(輸出額8億3,800万ドル。前年同期比21.2%増)、冷凍牛肉(輸出額6億3,800万ドル。11.2%増)、米(2億8,900万ドル。14.2%増)、生鮮牛肉(1億9,000万ドル。14.9%増)、木材(1億8,700万ドル。8%増)。大豆は主に中国に輸出されているが、直接輸出されているものと、ヌエバ・パルミラのフリーゾーンに輸送され、そこから中国に輸出されているものがある。また冷凍牛肉は、ロシアへの輸出が多い。
ウ 主な輸出先国は、ブラジル(輸出額10億600万ドルで前年同期比17.2%増)、中国(4億6,000万ドルで65.2%増)、アルゼンチン(3億8,300万ドルで19.6%増)、ロシア(2億5,200万ドルで12.5%増)、ドイツ(2億600万ドルで20.1%増)。また、トルコへの輸出額は1億1,700万ドルであったが、前年同期比140.2%増となった。日本は輸出先国第58位(輸出額625万1,917ドル)であった。
エ ブラジルへの主な輸出品は、麦芽(輸出額1億1,000万ドル、前年同期比23.8%増)、プラスチック製品(9,500万ドル、22.2%増)、牛乳・クリーム(8,400万ドル、280.1%増)等。中国への主な輸出品は、大豆(2億6,600万ドル、104.4%増(フリーゾーンからの輸出を除く))、の他、羊毛、牛肉、瑪瑙(めのう)、種牛等。アルゼンチンへの主な輸出品は、自動車部品等(4,300万ドル、5.7%増)、トラクター(2,900万ドル、304.6%増)、ケーブル・コンダクター等(2,900万ドル、158.8%増)。
(2)輸入
ア 1-8月の輸入額は54億7,500万ドルで前年同期比30.1%増。このうち7,480万ドル分は、一時的輸入措置(Admisión temporaria:ウルグアイ国内で原材料が調達出来ないことを鑑み、メルコスール域外から原材料を調達し、それを18ヶ月以内に製品として輸出する場合には、その原料・材料等は無税で輸入することが可能)での輸入。また、8月の輸入額(一時的輸入措置による輸入を含む)は7億8,900万ドルで前年同期比40%増となった。
イ 主要輸入相手国は、アルゼンチン(輸入額11億8,800万ドル、前年同期比38.7%増)、ブラジル(10億6,000万ドル、17.2%増)、中国(8億5,900万ドル、31%増)、米国(4億4,300万ドル、12.8%増)、ドイツ(1億5,700ドル、27.7%増)。なお、韓国からの輸入は第7位(1億3,900万ドル、149.3%増)、
日本からの輸入は第15位(6,100万ドル、0.1%減。主な輸入品は、タイヤ等)であった。
ウ 主な輸入品は、観光バス他自動車(2億5,000万ドル、38.9%増)、自動車部品(1億8,400万ドル、57.3%増)、農薬(1億4,100万ドル、90.5%増)、貨物トラック(1億3,700万ドル、6.2%増)、電話(1億3,100万ドル、22.4%増)。また、トランスフォーマーの輸入額は9,100万ドルで、228.6%増となった。
5.農牧水産業
(1)牛肉・乳製品等
ア 酪農工場の建設
ウルグアイとアルゼンチンの酪農企業が、投資額6,000万ドルでリオネグロ県に酪農工場を建設することになった。同工場は、同県の農業技術産業団地(Parque Industrial Agro Tecnológico)に設置される初めての工場となる。
イ 乳製品の輸出増
全国乳製品協会(INALE)によると、本年1-6月のチーズの輸出量は18,658トンで4%増、輸出額は9,490万ドルで19%増となった。なお、今年前半の乳製品の輸出額は2億8,200万ドルで前年同期比30%増。主な輸出先は、ベネズエラ、ブラジル、メキシコ、キューバ、アルジェリア。ベネズエラ・ブラジルへの輸出額が全体の48%、輸出量の43%を占めた。
ウ ブラジルによる粉ミルク輸入
ブラジル政府はウルグアイ政府に対して、ウルグアイからブラジルへの
ミルクの輸出数量枠を設けようとしている。ブラジルは本年1月から7月までに2億100万リットルの牛乳をウルグアイから輸入し、前年同期比121%増となった。他方、アルゼンチンは既に輸入数量制限をおこなっており、1月から7月の輸入量は3億8,300万リットル、前年同期比68%増。
(2)羊肉・羊毛
ア 羊肉
羊肉の主要輸出国はEU,ブラジル、中国。今年は7月までにEUに2,700トン、ブラジルに1,860トン、中国に103トンを輸出した。
イ 羊毛
ウルグアイからの羊毛は主に中国に輸出されている。2010年11月1日から本年7月31日までの羊毛の輸出を見ると、脂付羊毛の88.1%、洗上羊毛の41.7%、トップの32.6%が中国向け。その他の輸出国はイタリア(13.8%)、ドイツ(13.4%)、トルコ(6.6%)、インド(4.1%)、ブルガリア(3.6%)、英国(3.1%)、日本(1.7%)、イラン(1.7%)、ブラジル(1.1%)となっている。
(3)穀物
農牧省によると、夏作物の作付面積は97万6,700ヘクタールとなり前年比16%減となった。これはとうもろこしとソルガムの作付けが減少したことによる。来期の夏作物の作付面積は933ヘクタールになると予測している。また、冬作物の作付面積は主に小麦の作付面積が増加したことにより、65万5,700ヘクタールとなり前年比33%増となった。
(4)漁業
ア 農牧省によると、ウルグアイの漁獲高は、2002年から2010年の間に32%減少した。ヒラルドニ局長は、漁獲高の減少は、メルルーサやコルビナ等の乱獲と労働争議の活発化に起因していると述べている。2010年の漁獲量の内46%はメルルーサ、21%はコルビナ。また、2010年の輸出量は前年同期比8.3%減となり、輸出額は6.8%増となった。なお、現在のウルグアイの漁船は80隻。
イ ウルグアイとアルゼンチンとの水域に関する合同技術委員会(Comisión Técnica Mixta del Frente Marítimo)によると、2011年のアルゼンチンとのメルルーサの漁獲枠は5万トン。禁漁は9月1日から30日で合意が行われている。
ウ また、2010年のメルルーサの水揚げ高39,236トンの内86%はウルグアイ、14%はアルゼンチンが水揚げを行った。
5.労働
(1)労働争議
ア カトリック大学の労働関係センターによると、7月の労働争議件数は4倍増となった。また、今後の追加予算配分要求、インフラ整備事業に向けた鉄道公社(AFE)の改革、官民連携法等への反発も重なり、公的機関の労組の活動も活発化した。
イ カトリック大学の労働関係センターは労働に関する報告書の中で、労組の活動の活発化の背景として、ウルグアイ団体交渉関連法令改正のためのILOのミッションの当国訪問を挙げ、公的機関労組の活動はこれからしばらく続くだろうと述べている。
ウ 同報告書によると、7月の労働争議件数は18件で前月比4倍増、前年同期比8%増。労働損失日は78,000日。労働争議の75%は公的機関で行われた。
(2)金属労組による労働争議
ア 10日、金属労組が労働交渉を要求して、20以上の企業を24時間占拠した。同労組は、これまでに参加者の多数決で賃金が決定されたセクターや政令により賃金が決定されたセクターでは、労働交渉が行われなかったと主張。金属・電子産業部門の工場が影響を受けた。
イ 自社の労組が金属労組に加盟している企業は1,200社であるが、その大半が中小企業である。金属セクターでは、今後2年間、消費者物価指数に1.5%を上乗せした賃金が半年毎に改定され支払われることで合意に至っているが、同労組幹部は、本件合意は賃金のみを対象にしており、労組の要求が含まれておらず、今後も議論が必要であるとして、最低賃金の引き上げ、その他報酬及び労働カテゴリーの再定義を求めており、労働協約により問題が解決すれば、今後2年間は争議もおさまるだろうと述べている。
ウ しかし、企業側は労組の要求に同意していない。金属協会幹部は、既に協約に署名しているにも関わらず、争議を続けていることに疑問を呈し、労働省についても、金属労組の求めに応じて交渉をセッティングするだけと批判を行っている。
(3)人材不足への対応
海外からの投資参入に伴い、専門技術を持つ人材確保のため、外国企業が外国から労働者を連れてこようとすることに、政府は躊躇している。建設業界では、多くの企業にスペインからエンジニアが来ているといった例も見られる。また、政府は、モンテス・デル・プラタ社に対し、同社の従業員の25%を外国人とすることを許可したが、企業は25%以上とすることで政府に認可を求めている。
- エネルギー
(1)UPM社、バイオ燃料生産を発表
11日、セルロースを生産しているUPM社は、木材からバイオ燃料を生産する計画を発表した。現在同社は260人を雇用し、その内30%がウルグアイ人となっている。
(2)アンデス開発公社(CAF)による融資
アンデス開発公社(CAF)は、ウルグアイ電力公社(UTE)に1億8,000万ドル融資を行うと発表した。同資金は、Punta del Tigre地熱発電所建設資金の一部に宛てられる予定。UTEは同発電所の国際入札を6月に開始しているが、9月30日に落札予定。投資額は発電量により異なるが、3億ドル以上になると見込まれている。UTEは最低370MW、最大520MWの発電を求めており、2012年2月に建設を開始し、2013年5月には最初のタービンの稼働開始を目指している。なおUTEは、3月データルームを開設し、15社が関心を示していた。
(3)石油探査事業の入札開始
30日、大西洋のウルグアイ海域における17のブロックの石油探査事業(Ronda Uruguay II)のための入札が行われることが発表され、今回はロシアのGazprom社、Lukoil社や、Chevron社、Petrobras社、YPF社他が関心を示していると報じられた。なお、第1回目の探査事業(Ronda Uruguay I)は2008-2009年に実施され、YPF社、Petrobras社、 Galpe Energia社のコンソーシアムにより事業が行われた。
(4)パラグアイからの電力輸入
パラグアイからアルゼンチンを経由してウルグアイへ電力を輸入する事業に関して、アルゼンチンは、1MWHあたり48ドルの通行料を請求している。他方当国のUTEは、通行料が8~10ドルでないとパラグアイからの電力輸入がこれまでのコスト削減につながらないとしており、パラグアイがアルゼンチンと外務省レベルで交渉を行っている。
(5)風力発電の入札
ア UTEは、現在二件目の150MWの入札実施中であるが、企業の提示額が前回の落札額より安いので、発電量を増やすことを検討している。
イ 今回の入札では17社から23件のオファーがあり、全体の発電量は1,097MWとなった。入札額が一番安かったのは、Ensol社でMWh62.35ドルでフロリダ県に50MWを導入するとしている。2番目に安かったのは、Generacion Eolica Minas S.A.で63.9ドル、3番目はEnsolで66.5ドルであった。
- インフラ
(1)高速道路補修事業のフィージビリティースタディー
16日、ピンタード運輸公共事業大臣は、高速道路補修事業のフィージビリティースタディーを実施すると発表した。本件に係る中央政府の今年の予算は約1億6,300万ドル、各県の予算は2,500万ドル。不足分は、官民連携法によるプロジェクトで補充する予定である。ピンタード大臣は、国内の高速道路補修のために6億ドルが必要であると述べた。
(2)モンテビデオ港の拡張事業
ア 国家港湾局は、本年後半には、Capurroに30年のコンセッションで外国漁船のための埠頭を建設する他、Puntas de Sayagoの10ヘクタールの敷地に貨物輸送のための施設を建設する事業が実施される予定であると述べた。
イ Capurroの漁船ターミナルについては、7メートルの浚渫、300メートルの埠頭2つ、706メートルの埠頭2つ、魚の冷蔵施設、積み卸し施設、50船の係留他の施設も含めた事業で、投資額は5,000万ドル以上になると見積もっている。合意に署名してから3年で事業を完成させる予定である。
8.その他
(1)銀行の預金平均額
ア コンサルタント会社Deloitteの報告書によると、ウルグアイの一人あたり預金平均額は12,449ドルとなり、昨年同期比5.1%増となった。顧客数は159万13人で昨年同期比5.2%増となった。顧客の内5万8,195人は非居住者、153万1,818人は居住者。
イ 居住者の国内にある銀行への平均預金額は10,835ドル。また、非居住者の平均預金額は、居住者の額より約5倍多い。
(2)観光客
観光省によると、2010年の当国への観光客の57%が船で(モンテビデオ港、コロニア港及びカルメロ港)、25%が陸路で、18%が空路で(カラスコ空港及びマルドナド県のラグナ・デル・サウセ空港)に入国した。
(4)鉄鉱石の採掘事業
ア 国内で、ウルグアイ政府とアラティリ社との権利を50:50とすることを求める声が大きくなる中、同社は、ウルグアイでの事業を最優先とはしないと発表した。ウルグアイの事業への投資資金は、アジアでの他のプロジェクトに充てる予定。
イ ムヒカ大統領をはじめ政府関係者は同社の発表に落胆しており、権利を50:50とすることを主張した野党を批判する声も出た。
ウ ムヒカ大統領は、本件を協議するために与野党間の委員会を設置し、与党側代表として、ブオノモ前経済財務次官を指名した。
エ 本件に伴い、既に署名済みの当国とインドとの投資保護促進協定のウルグアイ国会での審議が一時停止された。これは、国民党議員が同協定には投資は国有化されない旨記載されているため、今後の鉱物の国有化を妨げる可能性があると主張したためであるが、本件投資は、アラティリの本社が英国にあるため1997年に国会にて承認された英国との投資協定が適用される旨判明したため、審議は正常化した。
(5)投資インセンティブ
ア 2010年に投資法適用委員会に提出された免税申請事業は、額にして7億5,400万ドルとなり、2001年の1億6,000万ドルから約5倍増となった。また、同時期の投資額は6億4,600万ドルから11億4,900万ドルとなった。
イ 民間企業による投資は、2001年は全体の24.8%であったが、2010年は65.6%となった。また、税別に見ると、最も免除額が大きかったのは、法人税で55億7,600万ドルの免税。次が相続税で1億700万ドル。付加価値税(IVA)は8,900万ドルであった。