skip navigations | Español
Japan

在ウルグアイ日本国大使館
Embajada del Japón en el Uruguay

 
トップページ |大使館案内 | 二国間関係 | 領事情報 | 広報文化 | 重要外交課題 | ウルグアイ情報 | リンク
ウルグアイ情報 - ウルグアイ一般情報 | ウルグアイ観光 | ウルグアイ豆知識

ウルグアイ経済:7月

 

ウルグアイ経済報告(7月分)

1.経済概要
(1)ロレンソ経済財務大臣は、ウルグアイ政府の優先課題は、インフレ抑制と歳出抑制であることを再度強調した。今後の国際経済のウルグアイへの影響を緩和することを考慮し、また、今後、債券が回収できない場合の資金の準備・保証を考える必要があるとして、今後2年間IDB、アンデス基金及び世銀からの融資を受けるための協議を開始した。三機関から計10億ドルの支援を要請することを検討している。
(2)今年前半の輸出額は、46億6,800万ドル(前年同期比19.9%増)。大豆、冷凍牛肉、米、小麦、木材、牛肉、チーズ、麦芽、生牛等がブラジル、中国、アルゼンチン等に輸出された。主要輸出企業は主に穀物メジャー及びブラジル企業。
(3)今年前半の輸入額は、46億9,800万ドル(前年同期比28.7%増)。主要輸入品は、観光バス・自動車、自動車部品等、貨物トラック、電話・通信機器、変圧器・コンバーター、肥料、ポリアセタン、農薬、薬品等。主な輸入相手国はアルゼンチン、ブラジル、中国。
(4)ウルグアイからイスラエル、ベネズエラ、ブラジルへの輸出が前年同期比増となったほか、一時停止していたトルコへの生牛の輸出が一部再開された。また魚の輸出も増加した。
(5)インドのアラティリ社による鉄鉱石生産事業は、ウルグアイが利権の半分を求めるとする議論が活発化した。
(6)アルゼンチンが輸入企業に対し、輸入額と同額の輸出を行うよう促す一方、ブラジルとの国境でウルグアイからの輸出品の一部が留め置かれる事態となるなど、メルコスール域内での自由貿易が妨げられる状況が続いている。

2.ウルグアイの主要課題等
(1)(ア)ロレンソ経済財務大臣は、政府が強いシグナルを発信し、ドル安が進まないように支えていることを強調した。
(イ)12日、ロレンソ経済財務大臣は、国会において、国際経済の不安定化により、ウルグアイが不確実な状況に置かれていることを受け、慎重に行動するよう呼びかけると共に、ウルグアイ政府の優先課題は、インフレ抑制と歳出抑制であることを再度強調した。
(ウ)ウルグアイ政府は、欧州及び米国の経済不安定化を懸念し、今後の国際経済のウルグアイへの影響を緩和することを考慮し、今後、債券が回収できない場合の資金の準備・保証を考える必要があるとして、今後2年間IDB、アンデス基金及び世銀からの融資を受けるための協議を開始した。三機関から計10億ドルの支援を要請することを検討している。

3.主要経済指標等
(1)GDP
ウルグアイ政府は、本年のGDP成長率は6%と予測している。また、2012年は4%となると見ている。また、国連ラテンアメリカカリブ委員会(CEPAL)は、2011年のウルグアイのGDP成長率予測を5%から6.8%に修正した。2012年の予測は4.5%。
(2)インフレ率・為替等
(ア)国家統計局によると、6月のインフレ率は8.61%となった。またコンサルタント会社Deloitteによると、コア・インフレ率は9.6%。アナリスト等関係者は、2010年後半はコモディティー価格の上昇が激しかったこと、昨年7-8月のインフレが高すぎたこと、政府によるインフレ対策が徐々に効果を表すと考えられることから、本年後半はインフレ率の上昇が収まると見ている。
(イ)為替の7月の平均は、1ドル18.44ペソであった。
(ウ)政府は2011年の財政赤字予測を先月の1.1%から1.6%に修正した。なお、2010年の財政赤字は1.4%であった。
(3)投資
今年1-6月の半年で、ウルグアイ政府に認可された民間投資は343件(5億3,700万ドル)であった。投資案件を分野別に見るとサービス、工業、商業、観光、農業となっている。認可された343件の内、243件は中小企業によるものであった。

3.貿易
(1)輸出
(ア)今年前半の輸出額は、46億6,800万ドル。前年同期比19.9%増となった。フライ・ベントス及びコロニアのフリーゾーンからの輸出額を合わせると、約48億2,200万ドル。
(イ)輸出品第1位は大豆(7億3,800万ドル。前年同期比20.4%増)で、輸出額全体の16%を占めた。第2位は冷凍牛肉(5億5,300万ドル。前年同期比5.1%増)。その内32%がロシアへ、12%がイスラエルへ、6%がイタリアへ輸出された。第3位は米(2億2,800万ドル。4.6%増)。その他の主要輸出品は、小麦(1億6,500万ドル。67.1%増)、木材(1億6,500万ドル。5.8%増)、牛肉、チーズ、麦芽等であった。また、生牛の輸出額は4,500万ドルとなり、その内83%がトルコへ、9%が中国へ輸出された。
(ウ)輸出相手国の第1位はブラジルで輸出額は8億4,300万ドル(前年同期比14.9%増)。麦芽(9,600万ドル)、プラスチック製品(8,200万ドル)、乳製品(5,500万ドル)が対ブラジル向け主要輸出品となった。第2位は、中国で輸出額は4億900万ドル(前年同期比64.9%増)。大豆輸出が増加しており、対中国輸出額の59%を占めた。第3位はアルゼンチンで輸出額は3億3,300万ドル(前年同期比20.8%増)。自動車部品、トラクター、ケーブル・コンダクターの輸出が増加した。その他の主要輸出相手国は、ロシア、ドイツ、ベネズエラ、パラグアイ、米国等であった。
(エ)地域別に見ると、対メルコスール輸出額は全体の28%、対EUが15.
3%、対アジアが12.2%、対北米は5.2%を占めた。
(オ)また、主要輸出企業は、ウルグアイのConaprole(乳製品)、Barraca Jorge W. Erro社(大豆。穀物メジャー)、CROP Uruguay社(大豆。穀物メジャー)、Compañia Forestal Oriental社(林業)、SAMAN社(米作。ブラジル企業)、Cereoil Uruguay社(穀物メジャー)、Garmet社(穀物)、Frigolifico Canelones社(牛肉。ブラジル企業)、Establecimientos Colonia社(穀物・油。ブラジル企業)、Curtiembre Brana社(皮革。ブラジル企業)等。大豆を輸出しているCrops Uruguay社の輸出額は前年同期比121.7%増、牛肉のFrigorifico Canelones社の輸出額は165.4%増と3桁の増加を見せた。
(カ)また、7月の輸出額は7億4,000万ドル。前年同期比20.3%増となった。
(2)輸入
(ア)今年前半の輸入額は、46億9,800万ドル。前年同期比28.7%増となった。主要輸入品は、観光バス・自動車(輸入額2億1,500万ドル。前年同期比38.9%増)、自動車部品等(1億5,900万ドル、57.7%増)、貨物トラック(1億1,600万ドル、4.6%増)、電話・通信機器、変圧器・コンバーター、肥料、ポリアセタン、農薬、薬品等。
(イ)輸入相手国第1位はアルゼンチン(10億2,500万ドル。前年同期比39.6%増)。主に観光バス・自動車、大麦、石油を輸入した。第2位はブラジル(9億1,700万ドル。16.5%増)。主に貨物トラック、大型ガス等の輸入が多かった。第3位は中国(7億900万ドル。24.4%増)。また第6位の韓国からの輸入額(1億2,100万ドル)は、前年同期比158.2%増、第8位のフランス(1億700万ドル)は122.2%増、第10位のイギリス(8,100万ドル)は118.3%増と三桁の増加となった。
(ウ)また、7月の輸入額は6億9,700万ドル。前年同期比22.1%増となった。
(エ)中銀によると、ウルグアイはラテンアメリカ諸国の中で、本年第一四半期に輸入増加率が最も高かった国。工業用中間財輸入が増えたことが輸入増加の主因。中間財の輸入額は16億4,300万ドルであったが、その内37%が石油で、残りは製造業のための原材料であった。

4.農牧水産業
(1)牛肉
(ア)食肉協会(INAC)によると、ウルグアイからイスラエル、ベネズエラ、ブラジルへの輸出が前年同期比増となった。イスラエルへの輸出量は前年同期比12.8%増、輸出額は46%増、ベネズエラへの輸出量は37.1%増、輸出額は32.3%増、ブラジルへの輸出業は20%増、輸出額は60%増となった。高質で高価格の部位が輸出されていることも輸出額の上昇の一因となったとされている。
(イ)トルコ向けの生牛の輸出は、今年4月半ばからウルグアイ政府の手続きの遅延等により、数ヶ月間ストップしていたが、7月半ばより部分的に輸出が再開された。なお、2011年前半にトルコに輸出された生牛は15万8,486頭で前年同期比145,7%増となった。2010年1年間にトルコに輸出された生牛は12万4,306頭であった。生牛は、トルコの他、中国、レバノン、ブラジル、チュニジア、ボリビア、パラグアイ、アルゼンチン等にも輸出されている。
(2)羊毛
2010年11月から2011年7月の間にウルグアイより1,150万キロ、額にして2,550万ドルの羊毛が輸出された。そのうち45,2%は中国に輸出されているが、その他イタリア(14.3%)、ドイツ(13.1%)、トルコ(6%)、インド(4.1%)、ブルガリア(3.6%)、英国(3%)、日本(1.8%)等にも輸出されている。
(3)漁業
(ア)2011年1~6月の魚の輸出額は1億1521万9,000ドルで前年同期比22%増となった。水揚げ量は5万1,124トンで前年同期比18%増であった。
(イ)輸出されているのは主にメルルーサ(2011年前半は4370万ドル、2010年同期は3426万9,000ドル)、輸出量は2011年1万5,652トン、2010年は1万5,316トン)、ニベ(Corvina)が2011年2,319万6,000ドル、2010年は1,387万2,000ドル、輸出量は1万3,093トン、2010年は9,640トン、サメ(Tiburon Azul)が2011年は1,955万7,000ドル(6,840トン)、2010年同期は1,843万6,000ドル(8,263トン)であった。
(ウ)主な輸出先は、1位がブラジル(2011年前半12,730トン、3,230万ドル)、2位がナイジェリア(2011年前半7,845トン、1,300万ドル)、3位イタリア4,558トン、1,790万ドル)。

5.労働
(1)失業率
国家統計局(INE)によると、5月の失業率は、前月より0.2ポイント下がり、6.4%となった。モンテビデオの失業率は5.9%、地方の失業率は7.7%となった。また、コンサルタント会社Deloitte社の調査によると、40%の企業が、事業を拡大するための人材が不足していると考えている。
(2)労働争議
(ア)7日、金属労組(Umtmra)は、造船や自動車企業を中心に、150の工場を24時間占拠すると述べた。同労組幹部は、自動車産業とは交渉を行ったが、まだ合意に至っていないこと、造船業や電子産業との交渉は進んでおらず、更なる雇用創出を要求していくと述べている。
(イ)カトリック大学労働関係センターの調査報告書によると、今年1-6月の労働争議件数は、前年同期比11%増。左派政権樹立以降の数値で見ると、今年前半は比較的労働争議が少なかった。
(ウ)争議件数は、74件。労働損失日は22万7,288日。参加者28万17人。セクター別のサボタージュは55件、会社占拠10件、駐車場の占拠30件。スーパーでの駐車場占拠や入場拒否や米精製所などでのピケ7件であった。
(エ)争議の80%以上は民間企業で行われた他、争議全体の46%が賃上げ要求、28%が労働条件の改善を求めるものであった。
(オ)労働争議や交渉の結果、合意に至った労働協約全体の64%は30ヶ月間有効、22%は3年間以上有効と相対的に長期の合意に至ったこと、交渉により、実質賃金アップが行われたことが特徴であった。
(カ)また、労働関係センターは、今後2年間は全てのセクターで実質賃金アップが行われるだろうとみている。
(3)人材不足への対応
22日、ブレンタ労働大臣は、仕事を探しているが見つからない人が約10万人、また、仕事についておらず、職を探していない19万8,000人の内の79%が家事に従事している女性であると述べたうえで、人材不足への対応策として、家族の世話のために仕事に従事できない7万5,000人の女性の就職を考慮すると述べた。2010年の男女別就業率は、男性が72.9%であるのに対して、女性は53.7%であったが、女性の失業率は9%。また、ブレンタ大臣は、政府は、今後子供のケアなどの対策を検討すると述べたほか、外国人の雇用についても検討していくと述べた。
(4)実質賃金上昇
国家統計局によると、本年前半の実質賃金は、昨年前半より8.06%上
昇した。公務員の賃金の上昇は5.2%、民間セクターの上昇は2.1%であった。また、セクター別に見ると、ホテル・レストランが9%増、不動産は7.3%増、商業等は5.7%増、運輸・通信は2.3%増、製造業は2.2%増となった。

  1. エネルギー

パラグアイからの電力輸入
26日、パラグアイの鉱業エネルギー省カネセ次官は、アルゼンチンがパ
ラグアイに新たな条件を提示したことにより、ウルグアイはパラグアイと再交渉しなければならなくなったと述べた。

  1. インフラ

(1)Martín García運河の浚渫事業
(ア)アルゼンチン政府が、以前より懸案となっているMartín García運河の浚渫事業に認可を与えないことが、ヌエバ・パルミラ港の操業に影響を与えている。
(イ)同運河の浚渫事業が認められないことで、4万5,000トン以上の貨物船は、アルゼンチン領域のEmilio Mitre運河を通ることを余儀なくされている。また、ヌエバ・パルミラ港に入る艀船の係留所も確保されていない。
(ウ)Martín García運河を浚渫し、36フィートとすることについては、2006年にリオ・デ・ラ・プラタ運営委員会(Comisión Administradora del Río de la Plata(CARP)により合意に至っているが、その後事業は動いていない。
(エ)企業関係者は、ヌエバ・パルミラ港への影響を考慮し、ウルグアイ政府は対応策を早急に講じるべきであり、艀船が係留できる場所を整備するべきであると述べている。
(オ)ウルグアイ政府は、8月2日にブエノスアイレスで予定されている首脳会談では、Martín García運河浚渫事業の入札を開始するための合意に署名を行うことを目指している。
(2)Puntas de Sayagoの港湾事業
ディアス・ウルグアイ港湾局長は、Puntas de Sayagoの港湾事業に関する入札を今月か来月に承認し、10月以降に入札を開始すると述べた。本件事業は30年のコンセッションで、毎年ロイヤルティーの支払いを求めるもの。本件事業には、ブラジル企業等が関心を示している。

(3)鉄道
国家開発公社(CND)は、ヌエバ・パルミラ港につながる高速道路リハビリ事業の国際入札を準備中。入札は年内に開始され、2014年に事業を開始することを念頭に準備が進められている。 

  1. 自動車

 ウルグアイ自動車販売協会によると、本年1-6月の新車の売り上げは22,151台となり、前年同期比41%増となった。6月の売り上げは4,123台で前年比41%増となった。シボレー、フォルクスワーゲン、フィアット、プジョー等の売り上げが高い。また、スバルやホンダも売り上げ上位10位以内に入っている。

9.鉱物資源
(1)アラティリ社による鉄鉱石生産事業
(ア)ウルグアイ政府は、現在国会に提出中の鉱物法案改正により、ロイヤルティーを8%とすることを検討しているが、これに対して野党の下院議員等より、アラティリ社とウルグアイ政府との同事業に対する権利を50-50にすべきであるとの声が挙がった。
(イ)26日、半分の権利を主張する国民党のカルドーソ議員がムヒカ大統領に意見具申を行い、ムヒカ大統領は、政府に資金がないことを否定はしないと述べた。
(ウ)現在国会に提出されている鉱物法では、政府は抽出された鉄の8%のロ
イヤルティーを取得するとされている。同法によると、石油やガスはカテゴリー1に分類されており、発見された場合には、政府が所有することができるが、鉄鉱石はこのカテゴリー1には分類されておらず、国有化されることにはなっていない。また鉄鉱石の15%は国内で販売されることも明記されている。

10.対外関係
(1)アルゼンチンによる輸入規制
(ア)13日、ウルグアイの工業エネルギー鉱業省トレス部長は、アルゼンチンは輸入制限を行っていた繊維・自動車部品等20品目を対象から外すこととしたが、他方で貿易収支のバランスをとり、ドルを増やすためにアルゼンチンの最終品の輸入業者に対し、同額の輸出を行うよう求めていると述べた。
(イ)トレス部長は、今回のアルゼンチン政府による措置がウルグアイにどのような影響を及ぼすのかは不明であると述べている。
(2)ブラジルによる輸入規制
ウルグアイの輸出用衣料関連品を積んだトラック16台がブラジルとの国境で留め置かれている。関係者は政治的解決を求めており、ウルグアイ外務省は本件に関し、ブラジルの外務省との対話を開始した。
(3)米国との二重課税防止条約締結の模索
経済財務省関係者は、ウルグアイが米国、マレーシア、カナダと二重課税防止条約締結のための交渉を開始したと述べた。ウルグアイは、これまでにドイツ、ハンガリー、メキシコ、スペイン、フランスと同条約を締結しており、ポルトガル、スイス、リヒテンシュタインとの条約の国会承認待ちである。また、今後ルーマニア、マルタ、エクアドルとの条約が国会送付予定。今後は、インド、ベルギー、韓国、フィンランドとの交渉が行われる予定。 

11.その他
(1)新興国経済の過熱度ランキング
The Economistが発表した新興国経済の過熱度ランキング27カ国の内、1位がアルゼンチン、2位がブラジルとなった。ウルグアイはリストには入っていないが、1位、2位のトップ2カ国の間に挟まれていることが報じられた。
(2)S&P社による国債格上げ
(ア)25日、S&P社はウルグアイの国債をBBからBB+に格上げした。S&P社のアナリストは、ウルグアイは好調であり、経済成長の中で公的債務の削減、ペソ債務が増加していることを評価しており、ドル債務の削減によりウルグアイ経済が強化され、外的ショックへの潜在的な柔軟性を高めるとしている。また、今後の格上げは、財政政策、経済成長、債務への対応次第であるとしている。同社は、今年の経済成長率を5.8%と予測。2012年は4%、2013年は5%と予測している。
(イ)なお、現在のウルグアイ国債の格付けは、ムーディーズ:Ba1,S&
P:BB+、フィッチ:BB+、DBRS:BB、R&I:BB。公的債務はGDP比47.5%。ドル債務は全体の60%。
(3)ウルグアイ企業の統合・買収
(ア)本年前半のウルグアイ企業の統合・買収額は10億ドル以上に上った。衣料・農業部門の他、Scotiabank社によるBanco Central社及びPronto!社買収(3億ドル)やBBVA社によるCredit Uruguay社買収(1億ドル)、Santander社によるCreditel社買収等、金融部門における買収の動きが目立った。
(イ)コンサルタント会社は、外国企業はウルグアイの運送、農業、衣料、ソフトウェア関連企業の統合・買収に関心を示している。また、近年ブラジル企業が、食肉・乳製品・米作企業を買収している他、港湾・運送関連企業にも進出しており、常にサンパウロの投資家から相談を受けていると述べている。
(6)投資促進機関ウルグアイXXIに対するウルグアイへの投資に関する照
会増加
(ア)今年前半にUruguayXXIにウルグアイへの投資に関する照会を行った企業は130社以上。その内工業が33%であり、その内自動車・自動車部品が12%であった。またサービス26%、観光8%、建設・エンジニア6%、エネルギー5%。
(イ)同機関には、30カ国以上の企業からの照会があったが、国別に見ると、スペイン企業からの照会が全体の17%、アルゼンチンからが15%、米国からが15%。日本からは9%で昨年後半から増加している。また、ブラジルは7%、チリは2%、中国は2%であった。

 

 

©Copyright 2012 Embassy of Japan in Uruguay                        法的事項/  アクセシビリティについて/  プライバシ-ポリシ-