skip navigations | Español
Japan

在ウルグアイ日本国大使館
Embajada del Japón en el Uruguay

 
トップページ |大使館案内 | 二国間関係 | 領事情報 | 広報文化 | 重要外交課題 | ウルグアイ情報 | リンク
ウルグアイ情報 - ウルグアイ一般情報 | ウルグアイ観光 | ウルグアイ豆知識

ウルグアイ経済:6月

ウルグアイ経済報告

1.経済概要
(1)昨年に引き続き経済が成長し、失業率も6%台に下がり、インフレ率が
8.53%と上昇する中、エコノミストの中には、経済過熱を示す兆候がみ
られることを指摘するものもいる。

 

(2)政府はインフレ対策として、預金準備率引き上げに続き、政策金利の8%への引き上げを発表した。また、燃料価格や電力をはじめとする公共料金の据え置きも行っており、今後インフレが徐々に下がっていくことが期待されている。

 

(3)他方、ドル安も進んでおり、貿易への影響が懸念される中、これまで増加していた6月の輸出額は、前年同期比3.5%減となった。最大輸出品である大豆が、前年同期比39.8%減、第2位の冷凍牛肉が11.2%減、第4位である木材が20.7%減となったことが一因として挙げられている。

 

(4)輸入額は引き続き増加しており、輸入品1位の自動車・観光バスは、前年同期比40%増、2位の自動車部品等は56,8%増、3位の化学製品は74.2%増となった。また、変圧器等は322.6%増となった。

 

(5)エネルギー・インフラ分野では、ブラジルとの送電線接続事業や風力をはじめとする再生可能エネルギーの導入が進められている他、韓国のミッションが港湾事業視察に訪れた。また、貨物用鉄道のリハビリ事業のための組織改革が議論されている。

 

(6)これまでウルグアイでは天然資源採掘事業はほとんど行われてこなかったが、インドのAratiri社による鉄鉱石採掘事業開始の是非が、環境問題も含め引き続き議論されている。

 

 

2.主要経済指標等
(1)GDP
本年第一四半期の経済成長率は、昨年第四四半期から2.3%増となった。中央銀行によるアンケートによると、経済関係者は本年の経済成長率は6.3%、来年は4.6%となると予測している。また、Bank of America-Merrill Lynchは本年のウルグアイの経済成長率を7%と予測している。

 

(2)インフレ率・為替等
(ア)5月までの1年間のインフレ率は8.53%となった。ウルグアイにあるコンサルタント会社のエコノミストの中には、経済が成長しており、失業率は低く、インフレ率も上昇しており、経済過熱を示す兆候を指摘する者もいる。他方、5月の銀行による融資の増加率は4月より低下したと報じられており(4月は前月比3.9%増、5月は前月比2.6%増)、これは預金準備率引き上げが一因となっているとの見方もある。
(イ)国家統計局のデータによると、2010年11月から2011年1月の不動産の売買件数は、前年同期比で14.26%増となった。また、不動産価格はドル建てで前年同期比18.45%増となった。
(ウ)22日、政府はインフレ対策のため、燃料価格や電力をはじめとする公共料金の据え置きを行うと発表した。
(エ)23日、中央銀行と経済財務省によるマクロ経済調整委員会の会合が行われ、政策金利の7.5%から8%への引き上げが発表された。政府は、6月以降はインフレ率が徐々に下がっていくと見ており、中央銀行は、今後政府が設定していたインフレ枠内(4-6%)に向けて調整が可能となると見ている。他方、今後ドル売り圧力が増し、ドル安が進むことも懸念されており、経済財務省は、今後ウルグアイの競争力に影響が出るようであれば、補完的措置を執ることも考慮すると述べた。
(オ)為替相場は、1ドル18ペソ台で推移しているが、23日の政府による政策金利引き上げの発表後は、更にドル安が進んだ。エコノミスト等関係者の間では、本年末には1ドル18.5ペソより更にドル安が進むとの見方が大半。内需が引き続き拡大しており、経済成長も続き、インフレ圧力も更に増す中、歳出の抑制が不十分であることなどがドル安の理由として挙げられている。
(カ)また、ロレンソ経済財務大臣をはじめとする政府幹部は、ウルグアイの国債の格付け引き上げを望んでいるが、関係機関はインフレが今後の課題であると述べている。なお、現在の各社によるウルグアイの国債の格付けは、Moody’s社がBa1、S&P社がBB+、Fitch社がBB、DBRS社がBB、R&I社がBB。DBRS社は来年の2月までに格付けを上げると言われている。

 

 

(3)工業生産指数
4月の工業生産指数(石油精製除く)は、前年同期比0.8%増となった。
食品・飲料は6%減、石油・石炭派生品は2.68%減、繊維は11%減、他方、皮革製品は19.9%増、紙・製紙は7.1%増、自動車製品は51.4%増となった。

 

(4)投資
5月までに政府に承認された投資案件は、82件、額にして1億6,160万ドルとなった。産業別に見ると、工業に対する投資が最も多く(6,200万ドル)、次が観光(4,660万ドル)、農業(3,550万ドル)となっている。投資の71%は中小企業向けであった。

 

 

3.貿易
(1)輸出
(ア)16日、ウルグアイ輸出協会のスロブスキ会長は、ウルグアイの輸出額は伸びているが、食肉、穀物、プラスチック製品、皮革製品等の輸出量は増えていないことを指摘し、競争力の低下の原因はドル安が進んでいることにあると述べた。また、スロブスキ会長は、公共料金や賃金、雇用者に対する負担が増えていることに対しても懸念を示した。
(イ)6月の輸出額は、7億8,000万ドルとなり、前年同期比3.5%減となった。他方、1-6月の輸出額は39億5,500万ドルとなり、前年同期比18.6%増となった。なお、1-6月の輸出額は、当国のフリーゾーンからの輸出額を加えると、46億6,000万ドル。
(ウ)6月の輸出額が前年同期比減となった主な原因は、最大輸出品である大豆が、前年同期比39.8%減となったこと(6月の輸出額1億2,500万ドル)、輸出額第2位である冷凍牛肉が11.2%減(7,500万ドル)、また第4位である木材が20.7%減となったこと(2,900万ドル)。第3位の米の輸出は前年同期比7,8%増となった(3,500万ドル)。また、麦芽の輸出額は前年同期比55.2%増(2,300万ドル)、薪の輸出額は55.3%増(1,600万ドル)と前年同期比からの増加率が高かった。
(エ)また、1-6月の輸出を見ると、第1位の大豆は前年同期比21%増で輸出全体の15%を占めた。第2位の冷凍牛肉(4億9,100万ドル。前年同期比3.3%増)の内の34%はロシアへ、10%はイスラエル、7%はイタリアへ輸出された。生牛の輸出額は1億3,000万ドルとなり、その内83%がトルコへ、9%が中国へ輸出された。
(オ)国別に見ると、6月の輸出の第1位が対ブラジルで前年同期比14.4%増(6月の輸出額1億3,200万ドル)、第2位が対アルゼンチンで6,1%増(5,400万ドル)、第3位が対中国で26.5%減。1-6月を見ると、中国への輸出額が前年同期比57%増と最も増えている。

 

(2)輸入
(ア)6月の輸入額は7億1,700万ドルとなり、前年同期比27.7%増
となった。また、1-6月の輸入額は39億9,200万ドルとなり、前年同期比30%増となった。
(イ)また、1-6月を輸入品別に見ると、1位が自動車・観光バス(輸入額1億8,300万ドル)で前年同期比40%増、2位が自動車部品等(1億3,400万ドル)で56,8%増、3位が化学製品(9,800万ドル)で74.2%増となった。また、変圧器等(8,300万ドル)は前年同期比322.6%増となった。
(ウ)1-6月のウルグアイへの輸入を国別に見ると、第1位はアルゼンチン(8億8,900万ドル)で前年同期比43.8%、2位はブラジル(7億8,700万ドル)で17%増、3位は中国(5億9,800万ドル)で24.1%増。また韓国は6位に入っており(9,900万ドル)、154.5%増。日本は14位の台湾に続き15位に入っており(4,700万ドル)、4.4%増。

4.農牧業
(1)ロシア政府は、更に7カ所の当国の牛肉加工工場からの輸出を認可した。最近、ロシアはブラジルの一部の工場からの輸入を停止している。

 

(2)生牛の輸出増もあり、食肉加工業の業績が悪化しており、一時的に工場を閉鎖する企業が増えている。

 

5.労働
(1)全国労働総同盟(PIT-CNT)がウルグアイの労働に関する報告書を発表した。報告書によると、最近のウルグアイの経済成長は、労働市場にプラスの影響を与えているが、労働者の質の問題や、インフレによる影響に対する懸念も示している。また、社会保障システムに入れない労働者が47万人いること、労働者の内12万7,000人が正規雇用ではないことも指摘している。

 

(2)失業率の低下と人材不足の中、ウルグアイ工業協会は、失業率が7.5%以下の時には、退職者を一時的に再雇用させる法案を政府に提出した。政府及び労組はこの法案を好意的に受け入れたが、他方で、退職者の再雇用により若者の雇用に影響が及ばないようにすることを考慮する必要があるとも述べた。

 

6.エネルギー

(1)国営燃料・アルコール・セメント公社(ANCAP)は、パイサンドゥ県に8,000万ドルの投資を行いエタノール生産工場建設のための入札を行う予定。これにより、ANCAPは、現在ベジャ・ウニオンで行っているエタノール生産を強化することを目指しており、5万ヘクタールの土地で、モロコシ、トウモロコシ、小麦、大豆を生産する予定。

 

(2)アルゼンチンの企業が行った調査によると、ウルグアイの燃料価格は近隣諸国より高い。家庭用電力は、1時間1キロワットあたり0.222-0.243ドル。また、ガソリンは、1リットルあたり1.7ドルとなっている。

 

(3)ブラジルとの送電線接続事業が進められているが、電力公社(UTE)幹部によると、本年末には変圧器が設置され、2013年から正式に稼働する予定である。変圧器が設置された後は、最大500MWの電線が敷設される予定。

 

(4)50MWの風力発電事業の入札の結果、ウルグアイImpsa社が落札。本年末から発電所の建設が開始される予定。また、150MWの入札も開始されている。更に8月には、100-200MWの風力発電所の入札が行われる予定。

 

7.インフラ

(1)ロジスティックスに関するワーキンググループ
(ア)ピンタード運輸・公共事業大臣は、ラジオ番組で、高速道路の補修及び運営用の資金確保のための基金を関係者と共に設置するため、アゲレ農牧大臣、ロレンソ経済財務大臣と協議を行ったと述べた。
(イ)20日、中央政府・県・商工会議所・労組等関係者により、ロジスティックスに関する4つのワーキンググループが設置された。インフラ整備に関しIDBからの支援も含め、7月から今後の優先事項やコスト等について協議を開始し、11月にコンセンサスを得る予定。

 

(2)港湾事業
7日、韓国の国土海洋部のKang Bum-gon港湾政策局長が、外交部関係者、企業家等と共にウルグアイを訪問し、運輸公共事業省との間で港湾開発協力MOUの署名を行った。署名式は、港建設事業計画が検討されているPuntas de Sayagoで行われた。本件MOUにより、港開発のためのマスタープランへの支援、専門家育成、エンジニア及び建設プロジェクトへの共同参画、港建設に関する情報交換の協力が行われる。ピンタード運輸公共大臣は、Puntas de Sayagoに2012年までにカーゴ・ターミナル、小型船用埠頭及びコンテナ倉庫を整備したいと述べている。

 

(3)貨物輸送用鉄道リハビリ事業に係る鉄道部門の改革
貨物輸送用鉄道のリハビリ事業が急務とされる中、鉄道再整備関連法案が国会で審議されている。同法案では、国営鉄道公社(AFE)が民間企業と契約し、建設・リハビリ・メンテナンス事業を行うとし、AFEの一部と開発公社(CND)が貨物輸送を担当し、運輸公共事業省の下に輸送コントロールセンターを設置するとするもの。

 

8.自動車

(1)新車の販売台数は、前年比26%増となった。また、乗用車の販売台数は46%増。この5ヶ月で12,897台の売り上げとなった。

 

(2)自動車のウルグアイへの輸入を国別に見ると、最も多いのはアルゼンチン(自動車の輸入全体の29.6%)、2位がブラジル(28.1%)、3位がメキシコ(16.81%)となっている。また、韓国からが7.37%、中国からが6.22%、日本からが5.8%、インドからが2.56%となっている。本年のメキシコからの自動車の輸入台数は6-7,000台となる見込みで、2位のブラジルに近づく勢いを見せている。

 

(3)高級車の販売も増加しており、本年1月―5月の販売台数は前年比32%増。主に外国人、特に多国籍企業関係者等による高級車購入が行われている。5月の売れ行きを見ると、1位はBMW、2位はAudi、3位はメルセデス・ベンツであった。

 

9.鉱物資源
(1)ウルグアイではこれまで天然資源(鉱物)の採掘事業は行われてこなかったが、今後、鉄鉱石の採掘事業を行うべく、インドのAratiri社が政府に認可を求めている(投資額30億ドル。年間1,800万トンの採掘を目指している。事業予定地は6,210ヘクタール。今後1,500人の直接雇用、15,000人の間接雇用が行われる予定)。本件事業による環境への影響が懸念されており、関連地域の住民等による反発の声が上がる中、ムヒカ大統領は、本件事業を認可するかどうかについて国民投票を行うと発表した。また、オーストラリア企業による採掘事業のフィージビリティースタディーが実施される予定である。

 

(2)石灰石については、ラバジェハ県で採掘されているが、炭酸カルシウムの比率は92-94%と言われている。

 

(3)米国企業がタクアレンボー県でオイルシェールを発見しており、米国政府は、エネルギー報告書に初めてウルグアイを炭化水素がある国と明記した。これまでにドゥラスノ県でもオイルシェールが発見されたと報じられた。また、最近ロシア企業がセロラルゴ県でタール重質油の採掘調査を行っている。更に、ウルグアイ沖の大西洋(沿岸100-150キロメートル)では以前より石油探査事業が行われているが、今後の探査事業についても入札が行われる予定。

 

10.デジタルテレビ
7日から15日まで日本から専門家がウルグアイを訪問し、デジタルテレビ日本方式導入のため関係者との意見交換を行った。13日には、デジタルテレビに関する技術者育成を目的として講演会を実施した。

 

 

11.その他
(1)造船業の促進
ウルグアイ工業エネルギー鉱業省のミゲス造船部長によると、政府は官民の連携により、造船・船の修理事業を拡大し、2020年までに同事業による収益を4倍増にしたいと考えている。大統領府は、今後造船部門の発展のための計画書を発表する予定。

 

(2)中国のBBCA社がクエン酸生産工場を建設
(ア)中国のBBCA社は、サン・ホセ県にクエン酸生産工場を建設することでウルグアイ政府と合意に至った。同工場では400人を雇用し、年間6万トンのクエン酸を生産する予定。来年の第二四半期に操業開始を目指している。
(イ)中国は、労働力、法の整備、地理的な利点からウルグアイはプロジェクトを進めるのに適していると見ている。本件事業は、2010年8月にアストリ副大統領が中国を訪問して以来進められてきた話である。
(ウ)また同社は、アルコール公社(ALUR)が進めているバイオエタノール生産事業への参加、中でも生産プラントの建設、技術移転、農業部門への融資にも関心を示している。

 

(3)習近平国家副主席の訪問
8日、中国の習近平国家副主席がウルグアイを訪問。中国国家開発銀行とウルグアイ新商業銀行との間の協力協定への署名が行われたほか、中国のCOFCO社及びLouis Dreyfus Commodities Slusse社との間で大豆の中国への輸入契約(2億5,000万ドル)、China Paper CORP社とUPM-KYMMENE CORP社との間でセルロースの輸入契約(7,000万ドル)、China SDIC Internacional Trade社及びLanas TRINIDAD社、China National Chemical Fiber CORP社及びTOPS FRAY MARCOS社、CHINATEX CORP社及びLanas TRINIDAD社、China TUHSU SNOW-LOTUS社及びTHOMAS MORTON社との間で羊毛の輸入契約(5,600万ドル)、China Light General Merchandise I&E社及びINTERFOOD LATINO AMERICA-COSBERT社との間で乳製品の輸入契約(1,200万ドル)、HANTRONG INVESTMENT社及びCADARMA社との間で骨粉の輸入契約(2,060万ドル)が結ばれた。

 

(4)アジア・南米間の新規輸送開始
Hamburg Sud社及びMaersk社が7月よりアジア・南米間の貨物輸送を開始する予定。釜山―上海―寧波―深圳―香港―タンジュン・ペレパスーシンガポールーサントスーイタポアーブエノスアイレスーモンテビデオーリオ・グランデーパラナグアーサントスーシンガポールー香港―釜山ルート及び、上海―南沙―香港―シンガポールータンジュン・ペレパスーダーバンーセペティバーイタジャイーサントスーポート・エリザベスーダーバンー香港―上海ルートの2つで各々コンテナ7,100~7,500個分、4,200個分の輸送を行う。

 

(5)ブラジルによるウルグアイでの工業団地建設計画

ブラジルが10億ドルを投資し、カネロネス県に金属・建設・セメントをはじめとする7分野の工業団地を建設する予定。ブラジルの資本を投資し、ウルグアイの技術を使って対ブラジル向けの生産を行う。本年11月より建設事業を開始し、2,000人を雇用する予定。

 

(6)セルロース工場Montes de Plata建設事業

(ア)15日、環境省はMontes de Plataによる建設事業(セルロース工場、発電所、港及びフリーゾーンでの施設建設)に対して認可を出した。投資額は19億ドルとなる見込み。2013年第一四半期の操業開始を目指しており、建設事業のために6,000人以上、建設後、工場では600人以上が雇用される予定。
(イ)今後、同社は、木材関連品の輸送のために3隻の艀船を建設予定。ウルグアイとスペインのGalictio Tiferey社により1隻400万ドルで5,000トンの艀船が建設される。同社は、年間1,300万トンを生産し、その内の400万トンの木材輸送の50%を水路で輸送する予定。

 

(7)日本企業の工場建設

ボンセット社(伊藤忠商事とCI化成によるジョイントベンチャー)が、2,700万ドルを投資し、ペットボトルのフィルム生産のための工場を建設していることが報じられた。2012年4月の操業開始を目指しており、ラ米諸国、特にウルグアイとFTAを締結しているメキシコへの輸出を行う。また対アフリカ輸出も視野に入れている。同工場は1日24時間、365日間稼働させ、100名の技術者を雇用する予定。

 

(8)新興国の小売市場ランキング

報道によると、コンサルタント会社A.T.Kearney社が発表した新興国の魅力ある投資先小売市場ランキングで、ウルグアイは8位となった。同社は、ウルグアイは小規模で、大国に挟まれている地理的条件もあり、国際的にリテイラーのパイロット市場となりうるとしている。

 

 

©Copyright 2012 Embassy of Japan in Uruguay                        法的事項/  アクセシビリティについて/  プライバシ-ポリシ-