skip navigations | Español
Japan

在ウルグアイ日本国大使館
Embajada del Japón en el Uruguay

 
トップページ |大使館案内 | 二国間関係 | 領事情報 | 広報文化 | 重要外交課題 | ウルグアイ情報 | リンク
ウルグアイ情報 - ウルグアイ一般情報 | ウルグアイ観光 | ウルグアイ豆知識

ウルグアイ経済:5月

ウルグアイ経済報告

.

経済概要
(1)4月までのインフレ率が8.34%となり、中央銀行は3月の政策金利の引き上げに続き、インフレ抑制策として預金準備率の引き上げを発表した。また、政府は、今後スーパーや生産者と販売価格を調整する可能性についても議論している。他方、ペソ高傾向も続いており、政府はインフレ抑制とペソ高抑制策を並行して行う必要に迫られている。これに対してエコノミスト等は政府のインフレ対策は不十分であるとし、更なる政策金利の引き上げ、歳出の抑制を求める声も上がっている。

(2)他方、インフレ率を分野別にみると、食事・飲み物の指数がプラスになったレストラン・ホテル分野や、飲料の指数が上昇した食品・ノンアルコール指数が二桁となっているが、生鮮牛肉や果物・野菜の指数はマイナスとなっている。また、住宅も二桁の指数となった。その他の分野でも通信以外はすべてプラスの指数となった。

(3)貿易は引き続き拡大しており、1月から5月の輸出額は33億2,700万、前年同期比23.2%増となった。大豆、冷凍牛肉、米、小麦が主要輸出品となり、いずれも輸出額が増加している。また、輸出額全体の約16%を占める大豆は中国、オランダへ輸出されたほか、生牛の輸出が前年同期比318.3%増となり、その内81%がトルコへ、10%が中国へ輸出された。主要輸出相手国は、ブラジル、中国、アルゼンチン。中国への大豆の輸出、中国及びトルコへの生牛輸出が増加している。

(4)1月から5月の輸入額は32億7,700万ドルとなり、前年同期比30.5%増。主な輸入品は、観光バス、自動車関連品、電話関連機器、貨物輸送車であった。また、変圧器等の輸入額が前年同期比277.5%となった。主にアルゼンチン、ブラジル、中国からの輸入が多いが、韓国が8位に入り、輸入額が前年同期比154.4%増となった。ブラジル、アルゼンチン、中国が輸出入ともに主要相手国となっている。

(5)エネルギー分野では、液化天然ガスの再気化船建設、風力発電所の新規設置、インフラ分野ではモンテビデオ港、ロチャ県の深水港建設、ヌエバ・パルミラ港のターミナル建設等の事業計画が進んでいる。また、ブラジルとウルグアイ、ウルグアイの穀物・木材の産地と港を結ぶ貨物輸送用鉄道建設事業計画も政府の最優先事業の一つとなっている。

(6)27日にウルグアイが400億円のサムライ債を発行した(JBICとの署名は6月1日)。ウルグアイはサムライ債の発行により、国債を多様化すること及び脱ドル化を目指している。


2.主要経済指標等
(1)インフレ率・為替
(ア)国家統計局によると、4月までの1年間のインフレ上昇率は8.34%。4月の指数は前月比0.34%増となった。4月までの1年間の分野別指標を見ると、レストラン・ホテルが14.46%、食品・ノンアルコール飲料が10.93%、住宅が10.90%と二桁の指数となった。レストラン・ホテルでは、レストランやバーでの食事・飲み物、肉・魚製品、小麦使用食品等の指数がプラスとなった。食品・ノンアルコール飲料では、生鮮牛肉や果物、野菜の指数はマイナスとなったが、飲料や豆の指数がプラスとなった。住宅ではガス及び住宅賃貸料がプラスとなった。

(イ)その他、通信がマイナス(▲3.92%)となったが、その他の項目は全てプラスとなった(アルコール飲料・タバコ:2.53%、衣服4.12%、家具・家電等8.16%、保健5.55%、交通:6.58%、娯楽・文化:5.61%、教育9.89%、その他サービス等:8.06%)。

(ウ)政府はこれまでにインフレ抑制策として、3月に政策金利を引き上げた。また、価格上昇への対策として、燃料・アルコール・セメント公社(ANCAP)の燃料販売価格引き上げを延期することを決定したほか、スーパーや生産者と販売価格を調整する可能性について議論を行っている。

(エ)また今月12日、中央銀行は、融資が急増していることが消費を増加させ、インフレを押し上げる要因の一つになっているとして、預金準備率をペソで12%から15%に、ドルで15%から18%に引き上げた。更に市中銀行に対して、預金の4月の平均額からの増加分に対して、ペソで15%、ドルで27%を中銀が回収することによりインフレ抑制策を補完すると発表した。

(オ)他方、ペソ高傾向も続いており、1ドル18ペソ台で推移しているため、政府はインフレ抑制とペソ高抑制策を平行して行う必要に迫られている。

(カ)国家統計局によると、月々の家計収入は、2010年は18,643ペソであったが、今年に入ってからは20,000ペソ台に上がっており、第一四半期には20,633ペソとなり、家計収入は増加している。なお、本年第一四半期の家計収入は、現在の金額では31,103ペソであった。

(キ)また2008年7月を100とした平均名目賃金指数の3月の指数は138.83となっており、この1年で10.63%増加した。また実質賃金指数は115.65となり、この1年で2.27%増加した。

(ク)中央銀行のインフレ対策について、コンサルタント会社プライスウォーターハウス社の経済アナリストは、政府がインフレ抑制に積極的に乗り出していることを示すことが出来ると述べているが、銀行関係者は、国内需要の拡大は融資の増大によるものはないので、今回の措置によりインフレ上昇圧力を抑えることが出来るかどうかは疑わしいと述べている。

(ケ)HSBC銀行のアナリストは、政府による物価調整は短期的なインパクトしかないが、次期インフレ上昇を抑えることは出来るだろうと見ている。また、政府がどの程度緊縮財政政策を採用出来るかも疑問視している。

(コ)ウルグアイ経済学者は、ブラジルがインフレ抑制のために300億ドルの予算削減を行い、この1年で政策金利を3度引き上げ、労組との交渉により、控えめな賃上げを行ったこととウルグアイの対策を比較し、政府はもっと大胆な政策を打ち出すべきであると述べている。

(サ)政府は政策金利を更に引き上げるべきであるとの声も上がっている。コンサルタント会社Deloitteのエコノミストは、政府が3月に政策金利を引き上げてからもインフレが続いていることから、政策金利を更に引き上げるべきであると主張している。

(シ)また、コンサルタント会社OIKOSのエコノミストは、緊縮政策は更なるペソ高を促し、競争力が弱くなり、経済コストも上がると見ている。エル・オブセルバドール紙は、ウルグアイは今後主要輸出国との競争力を失うという分析をしている。

(ス)「エル・オブセルバドール」紙は、政府は歳出削減を行うか、あるいは補助金を出してサービス価格を調整するべきであるが、いずれの策も採用される見通しは立っていないと報じている。

(2)投資
ウルグアイ商工会議所によると、2011年第一四半期の産業用機械・機材への投資は前年同期比6.4%増で、四期連続増となった。分野別では、食品・飲料・タバコ産業での機械・機材への投資の伸びが大きく、これらの分野を除いた投資は前年同期比5%減であった。また、民間セクターによる投資は前年同期比29.5%増であったが、公共セクターによる投資は32.8%減となった。

3.貿易
(1)輸出
(ア)UruguayXXIのデータによると、1月から5月の輸出額は33億2,700万ドルとなり、前年同期比23.2%増となった。フリーゾーンからの輸出も含めた総額は、39億200万ドルとなった。また5月の輸出額は8億6,400万ドルとなり、前年同期比9.4%増となった。

(イ)1月から5月の主な輸出品は、大豆(輸出額5億2,300万ドル、前年同期比51.9%増)、冷凍牛肉(4億1,800万ドル、前年同期比6.2%増)、米(1億5,300万ドル、前年同期比4.4%増)、小麦(1億3,400万ドル、前年同期比72.5%)であった。大豆の輸出は輸出額全体の約16%を占めており、中国への輸出額が1億7,200万ドル、オランダへの輸出額が2,400万ドルとなっている。また、冷凍牛肉は10%がロシアへ、7%がイタリアへ輸出されている。

(ウ)輸出額が最も増えたのは生牛(9,300万ドル)で、前年同期比318.3%増となった。生牛の81%がトルコへ、10%が中国へ輸出された。

(エ)1月から5月の主な輸出先は、1位がブラジルで、輸出額は5億7,500万ドル(前年同期比9.3%増)。主な輸出品はペットボトル、小麦、麦芽であった。2位は中国で、輸出額は2億9,700万ドル、前年同期比93.2%増となった。主な輸出品は大豆であった。3位はアルゼンチンで、輸出額は2億2,500万ドル(前年同期比21.1%増)。主な輸出品は、電子半導体、トラクターであった。なお、生牛の輸出が激増したこともあり、トルコへの輸出額が前年同期比729%増となった。

(オ)地域別にみると、メルコスールへの輸出額が最も多く、全体の約27%を占めた。次が対EUで全体の16%、対アジアは全体の12%となった。

(2)輸入
(ア)1月から5月の輸入額は32億7,700万ドルとなり、前年同期比30.5%増となった。また5月の輸入額は7億3,900万ドルとなり、前年同期比39.9%増となった。

(イ)1月から5月の主要輸入品は、観光バス等(輸出額1億4,600万ドル、前年同期比41.4%増)、自動車関連品(1億900万ドル、前年同期比56.7%増)、電話関連機器(8,100万ドル、前年同期比21.6%増)、貨物輸送車(7,800万ドル。前年同期比0.2%増)であった。また、変圧器等の輸入額が6,900万ドルで前年同期比277.5%となった。

(ウ)1月から5月の輸入額を国別にみると、1位がアルゼンチンで7億3,100万ドル(前年同期比43.8%増)、2位がブラジルで6億5,200万ドル(前年同期比19.1%増)、3位が中国で4億8,900万ドル(前年同期比22.6%増)であった。また韓国は8位で7,900万ドル、前年同期比154.4%増となった。

(3)10日より、ブラジルが特定の輸入品目に対して特別の手続きを課すとする措置を導入すると報じられ、ウルグアイ政府関係者がブラジル政府関係者と本件についての協議を行った。


4.農牧業
(1)牛肉
(ア)ウルグアイ食肉協会のデータによると、2011年5月(28日まで)に屠殺された牛の頭数は17万2,579頭、1月から5月28日まで)までで87万9,770頭となった。

(イ)UruguayXXIのデータによると、2011年1月から5月の冷凍牛肉の輸出量は8万500トン、冷蔵牛肉の輸出総量は1万3,069トンとなった。

(2)穀物
UruguayXXIのデータによると、1月から5月の大豆の輸出量は115万1,751トンで前年同期比18.7%増、米の輸出量は30万3,091トンで前年同期比2.1%増、小麦は46万8,585トンで前年同期比22.6%増となった。

(3)メキシコ
メキシコはウルグアイの米をはじめとする穀物、牛肉および羊肉の輸出に関心を示している。2011年3月にマジョルガ農牧大臣がウルグアイを訪問した際に、食用に米、家畜の飼料用にモロコシを輸入することに関心を示したほか、穀物の害虫駆除や植物検疫、牛のトレーサビリティーに関する情報交換などの協力を目指し、ウルグアイとの協力協定に署名する可能性を示唆した。


5.労働
(1)カトリック大学の調査によると、4月の労働争議件数は3月より40%減少したが、昨年同期比21%増加した(3月は建設作業員が作業中に1名死亡したことへの抗議による争議が増加)。4月の争議件数は18件、参加者は19.129名、労働喪失日は32,317日。争議の93%が民間セクターによるもので、漁業、米生産業、金属産業、牛肉関連産業に集中した。また商業・サービス業での争議も多かった。特に目立ったのは魚加工工場の占拠や、スーパーでのスト、金属関連製品の出荷妨害などであった。他方、公的セクターでは、モンテビデオ県庁で労働争議が行われたほか、教員によるストなどが行われた。争議の90%は賃上げ要求によるものであったが、カトリック大学の調査報告書では、今後は状況も安定し、労使関係は落ち着いてくるだろうと予測している。

(2)また共和国大学は、2010年の一次産業の雇用数は前年比24%増となり、雇用全体の12.7%を占めたが、商業、レストラン・ホテル、製造業、電力・ガス・水道部門での雇用は増えておらず、産業毎の成長率と雇用増加は比例していないという調査結果を出したほか、全体として女性の雇用が増加したという結果を出している。

6.エネルギー

(1)天然ガスの再気化船の建設
3日より、ウルグアイ及びアルゼンチン政府は、液化天然ガスの再気化船建設の入札のためにデータルームを開設した。30以上の企業が本件事業に関心を示しており、その内27社が情報保秘に関する合意文書に署名した。

 

(2)風力発電
ウルグアイで4か所目となるサン・ホセ県の発電所で発電が開始された。サン・ホセ県での発電所には1,900万ドルの投資が行われ、10MWの風力発電機が4機導入されている。現在ウルグアイの風力発電は、発電全体の3.5%を担っているが、政府はこれを2014年には全体の16%以上に引き上げることを目指している。

 

(3)サイクル・コンビナート発電所建設
23日、国営電力公社(UTE)は、370MW―520MWのサイクルコンビナートの発電所を建設するための国際入札を開始した。発電所は2013年初旬の発電開始を目指しており、入札には15社が関心を示しており、今後3ヶ月関係企業によるオファーのプレゼンテーションが行われる。

 

7.インフラ
(1)モンテビデオの港開発
政府はこれまでモンテビデオ港のコンテナのための第2ターミナルの建設事業を行うと述べていたが、2日、ピンタード大臣は、今後はモンテビデオのPunta de Sayagoの港開発を検討すると述べた。政府は同事業により、600メートルのターミナルをつくり、吃水14メートルの船を接岸させることを計画している。

 

(2)ロチャ県の深水港建設事業
(ア)30日、ピンタード運輸公共事業大臣は、ロチャ県に深水港を建設するため、UNASURの南米インフラ・計画委員会(Consejo Sudameriano de Infraestructura y Planeamiento)及びIDBの協力を得て本件事業のフィージビリティー・スタディーを行うと述べた。
(イ)インドのアラティリ社が、8,500万ドルの投資を行い、ドゥラスノ県、トレインタ・イ・トレス県、フロリダ県での鉄鉱石採掘事業を進めようとしており、これに鉄道敷設・ロチャ県のアンゴストゥラでの港建設も含むメガプロジェクトを計画している。アンゴストゥラには1万―1万2,000のコンテナを輸送出来る20万トン級の大型船が接岸出来る港を建設するというもので、スペインーイスラエル商工会議所、米国、スイス、ブラジル、フランス等の企業が参加する予定。関係企業は、ウルグアイ政府に本件事業計画を提出している。

 

(3)ヌエバ・パルミラ港の新ターミナル建設
米国企業ADM(Archer Daniels Midland)がヌエバ・パルミラ港の第2ターミナル建設を検討していると発表した。
(4)鉄道敷設・リハビリ事業
ウルグアイとブラジルを結ぶ貨物輸送のための鉄道網の整備が進められており、ピンタード大臣は、6月30日の開通を目指していると述べた。また、穀物や木材関連品輸送のための産地から港を結ぶ鉄道敷設事業も政府の優先事項の一つとなっている。

 

8.自動車

(1)4月の新車の販売は、前年同期比14.6%増。4月の新車の販売台数は、3,463台、1月―4月は13,911台となった。
(2)ウルグアイで組み立てられた自動車の輸出台数がこの5年で4倍増となった。2006年には900台だったが、2010年は4,000台が輸出された。
(3)メルコスール域内で無関税品目の対象外とされている自動車及び自動車関連部品に関し、ブラジルから当国への輸入量の交渉が行われていたが、27日、1,300万ドル分の新車(台数では1,300台)、部品を1,700万ドル分の計3,000万ドル分を無関税で輸入できることで双方が合意に至った。ただし今回の合意は6月30日で効力を失うため、今後新たに交渉を行う必要がある。

 

9.デジタルテレビ
(1)31日、ルーセフ大統領がウルグアイを訪問し、ウルグアイ科学研究所(LATU)内のブラジルの協力によるデジタルテレビ研究所の設置予定地を訪問し、ムヒカ大統領による出迎えを受けた。

 

(2)両国政府の間で、デジタルテレビ・プロジェクト導入のための科学・技術協力の基本的な合意に関する補完協定への署名が行われた。

 

(3)オルトゥーニョ工業エネルギー鉱業省次官は、本件研究所のためにブラジルは9億ドルを投資し、3Dアプリケーションの開発、ソフトウェア開発等デジタルテレビに活用出来るイノベーション関連品の生産・開発を行い、これがブラジルによるデジタルテレビの最初の協力となると述べた他、今年には最初の試験放送も行われると述べた。

 

10.その他
(1)インド
2日よりインドの商工大臣がウルグアイを訪問した。アルマグロ外相は、インドの企業5社が当国の酪農製品及び穀物を持っていると述べた。また14の企業も訪問し、ウルグアイ側関係者と意見交換を行った。

 

(2)中国
ウルグアイ企業は、18日―20日に上海で開催された国際食品市に出展し、ミネラルウォーター、オリーブ油、牛肉、乳製品などを出品した。

 

(3)サムライ債の発行
(ア)27日、ウルグアイ経済財務省は、400億円(4億9,500万ドル)のサムライ債(10年、利率1.64%)を発行したと発表した(JBICとの署名は6月1日)。ロレンソ経済財務大臣は、「今の日本は国債発行にとって良い条件が揃っている」と述べたほか、アルベレチェ同省対外債務局長は、今回のサムライ債発行は「非常にポジティブ」であり、発行により、日本市場でのウルグアイのプレゼンスを維持することが出来る上、投資家を多様化することが出来ると述べた。また、将来的にはJBICの保証無しの国債を発行したいとしている。

 

(イ)今回の発行は、ムヒカ政権で初の外債の発行となる。ロレンソ経済財務大臣は、今年はペソ建ての国債発行などにより、ドル化を現在の65%から55%に引き下げることを目指していると述べた。また国債を多様化することも考慮している。
(ウ)今回のサムライ債の需要は発行額の2倍(886億円(10億9,500万ドル)となり、130社からオファーがあった。主な購入者の中には、地方銀行や生命保険会社、農協等も含まれている。


(4)メルコスール貿易委員会
ウルグアイは、メルコスールの貿易委員会に対して、各国は関税以外の事項で手続きの変更等の措置を取る場合には、15日前までにメルコスールに通報するとする規定を設置するという計画案を提出した。本件は、6月の共同市場審議会で協議され、全会一致が得られれば承認される。

 

(5)観光
今年1月―4月の観光客数は前年比40%の増加となった。2005年のウルグアイへの観光客数は191万7,049人であったが、2010年は240万7,676人に増加した。また、観光収入は2005年の5億4,000万ドルから2010年には15億ドルに増加した。

 

.

 

©Copyright 2012 Embassy of Japan in Uruguay                        法的事項/  アクセシビリティについて/  プライバシ-ポリシ-