skip navigations | Español
Japan

在ウルグアイ日本国大使館
Embajada del Japón en el Uruguay

 
トップページ |大使館案内 | 二国間関係 | 領事情報 | 広報文化 | 重要外交課題 | ウルグアイ情報 | リンク
ウルグアイ情報 - ウルグアイ一般情報 | ウルグアイ観光 | ウルグアイ豆知識

ウルグアイ経済:10月

 

 

ウルグアイ経済報告(10月分)

 

1.経済概要


(1)26日、経済協力開発機構(OECD)が、ウルグアイの租税情報等の透明性が欠如しているとする評価と勧告を行ったことにより、ウルグアイ政府は今後メルコスール域内での情報交換に関する合意に向けた姿勢を示した。ウルグアイはアルゼンチン人による企業・不動産所有のケースが多く見られることから、当国への影響が懸念されている。


(2)貿易額は引き続き増加しているが、米国及びヨーロッパ経済の不確実性が当国輸出に及ぼす影響、当国内での人材不足、また労働争議が活発化している中、与党最左派勢力の発言力拡大等に対する懸念が見られる。


(3)アルゼンチンが当国からの本・印刷物の輸入の一部を一時的に停止しているほか、ブラジル政府が当国からの繊維関連品や自動車輸入に際してアンチダンピングの審査を行っており、輸入が一時停止している等、ウルグアイの対メルコスール輸出が一時的にストップしている状況が見られた。


(4)エネルギー、インフラ関連では引き続き活発な動きが見られた。

 

2.主要経済指標等


(1)GDP


ア 第三四半期の経済成長率は第二四半期から0.5%増。2009年第三四半期以来低い数値となった(中銀)。


イ 分野別では、農牧業は、穀物の作付け面積は増加したが、牛の数が減少したことにより、2.4%減。建設は5期連続増加していたが、公的セクターの減少により、マイナス成長。商業その他も7期増加していたが、今回はマイナス。


ウ その他の分野はプラス成長。製造業は、牛肉産業やセルロース生産等主力産業の減少により、0.4%増にとどまった。また、運輸・保管・通信は2.2%増、金融仲介業は4.8%増。


エ 輸出量は農産品、牛肉を中心に対外需要が減少し、1年間で4.4%減。また、輸入は16.8%増となった。


オ 最終消費(公的セクター及び民間セクター)は8.6%増、固定資本形成総額は6.2%増。民間セクターの機械・機材投資は10.2%増となったが、公的セクターは7.2%減となった。
カ コンサルタント会社OIKOS社は、国際金融市場の不安定化により、本年の経済成長率は5.7%、来年は4.6%と予測している。


(2)為替


10月は1ドル19.2ペソ台から20.4ペソ台で推移した。OIKOS社は、本年末は1ドル20.63ペソになると予測している。


(3)消費者物価指数


ア 10月までの1年間の消費者物価指数は7.88%。レストラン・ホテルが12.45%、住宅等は10.63%、教育は10.45%となった。家庭用品は8.85%、医療等は8.28%、交通は8.16%、娯楽・文化は8.13%となった。その他、食品・ノンアルコール飲料は7.07%、衣料・靴は3.8%、アルコール飲料・タバコは2.4%、通信は0.47%減となった(国家統計院(INE)。


(4)投資


ア 9月に投資法適用委員会が行政府に承認の推薦をした投資案件は83件(2億2,310万ドル相当)(14日付「エル・パイス」紙)。


イ 1-9月の投資案件は610件(10億5,870万ドル相当)で前年同期比40%増。この内335件がモンテビデオ、245件が地方、30件がモンテビデオ及び地方両方の案件であった。


ウ コンサルタント会社CPA/Ferrere社によると、90年代以降は、企業の経営拡大のために当国の企業を買収する傾向が見られたが、現在は、private equity, venture capitalにより企業の買収・再編・売却の傾向が見られる。しかしこれは破産の可能性も高く、リスクも大きい。企業買収の例として、Austin Park Capital社(スイス)がウルグアイのUrupanel社(木材)を購入したケース、米国のSequoia社やKazsek Ventures社によるベンチャーキャピタルの他、金融機関では、Citibank Venture Capital社、Carlyle y Providence社、Iton社、Advent社等によるウルグアイの金融機関の買収などのケースがある。


エ ウルグアイは利子率が低く、コモディティー産品があり、自国の市場以外にはこれまで目を向けなかった投資家がウルグアイを含む新興国に投資を始めているという要因が現在の傾向に影響を与えている(9日付「エル・パイス」紙)。


(5)製造工業生産指数


8月までの1年間の製造工業生産指数(石油・石油は製品除く)は5.7%増となった。分野別に見ると、自動車が62.32%増、皮革製品等が25.54%増、化学品等が14.9%増、木材等が13.82%増、基礎金属が10.22%増となった。また、繊維関連品は8.32%減、事務機器等は5.84%減、衣料品等は3.67%減となった(INE)。 

3.経済協力開発機構(OECD)によるウルグアイの透明性に関する評価と勧告


(1)OECD


ア 26日、OECDはウルグアイの租税情報等の開示等の透明性が不足しているとする報告書を発表した。OECDは、ウルグアイの企業の所有権等の情報開示、関係者との情報交換、個人の権利保障と情報交換との両立性等に問題があるとして、ウルグアイに対して情報交換を行うと共に、アルゼンチンやブラジル等主要貿易相手国との協定を締結するよう勧告した。


イ ウルグアイは、以前よりOECDのグレーリストに入っており、グレーリストからの脱却を目指し、12カ国との二重課税防止条約締結作業を進めている。現在、ウルグアイは、フランス、ハンガリー、メキシコ、スペイン、ドイツとの間で二重課税防止条約を締結し、同条約は発効している。また、エクアドル、ポルトガル、リヒテンシュタイン、マルタ、スイスとは既に署名済みであるが、現在国会での承認待ちとなっている。


(2)ウルグアイの状況


ア 他方、多くのアルゼンチン人が脱税のためにウルグアイで不動産売買やビジネスを行っている可能性があるとして、アルゼンチン政府よりウルグアイ政府に対して、税務情報や企業情報を公開するよう働きかけが行われていた。


イ コンサルタント会社CPA/FERRERE社によると、アルゼンチン人のウルグアイの銀行への預金額は、22億2,400万ドルにのぼる。また、ウルグアイ・不動産協会によると、当地リゾート地プンタ・デル・エステのあるマルドナード県の不動産売買の50%はアルゼンチン人により行われており、その額は7億ドル以上にのぼる。プンタ・デル・エステの不動産所有者の60-70%はアルゼンチン人であるとも言われている。更に、コロニア県の企業協会によると、コロニアの不動産買収や投資の85%から90%はアルゼンチン人により行われている。


ウ アルゼンチン連邦歳入庁(AFIP)は、アルゼンチン人によるウルグアイの不動産売買は、数十年前からプンタ・デル・エステで行われているほか、5-6年前から地方でも、またこの1年半くらいはモンテビデオでも行われているとしている。
エ 農業を初めとする分野の企業買収のために、ウルグアイで株式会社を立ち上げるケースも多いと言われている。


(3)当国政府の対応


ア OECDの報告を受け、10月26日にムヒカ大統領は、当地「エル・パイス」紙に対し、ウルグアイが国際基準に違反している状況は好ましくないと述べた。また、アストリ副大統領は、今後税務情報等を共有するため、株主情報等を公開するための提案を検討すると述べると共に、今後メルコスール諸国と本件についての合意を行うことを提案すると述べた。


イ OECDの報告について、ウルグアイの税務関係者は、OECDによるウルグアイ批判には、政治的な背景があるので、アルゼンチンと対話を開始する必要があると述べると共に、OECDはウルグアイと他国と同じ指標で判断していないことに対して批判を行った。


ウ また、マルドナード県及びコロニア県をはじめとする不動産業関係者も今後の不動産オペレーションに深刻な影響が及ぶとして懸念を示している(当地主要紙各紙)。

 

4.The Economist誌による当国の評価


(1)The Economist誌は、本年のウルグアイの経済成長率予測を6%から5.7%に修正した。今後、米国及びヨーロッパの不確実性がウルグアイの輸出に影響を与えると見ている。


(2)また、メルコスールの関税同盟は不完全であり、アルゼンチン及びブラジルの保護主義姿勢が強まっていく中、アルゼンチンの今後の見通しも不透明であり、メルコスール諸国の統合は難しいだろうと述べている。


(3)国内では、与党FA党の中でも、労組を初めとしたより左派的な勢力の発言力拡大により、更なる歳出を求める声が高まり、社会の不均衡是正、収入の再分配に焦点をあてるようになるだろうと見ている。


(4)その他、ウルグアイ政府は、第二四半期の経済成長率が減速したことを受け、経済成長に尽力するとし、インフレ率は、一次産品価格の低下と内需縮小により、2012年末には6%になるだろうと予測している。更に、中銀は、政府と共に諸政策に取り組む中で自律性が弱まり、部分的に優先事項を修正することも考えており、グローバル経済の不確実性が高まる中、中銀は緊縮政策を取ることが出来ず、今後政策金利を引き上げることはないだろうとの見方をしている。

 

5.貿易


(1)輸出


ア 1-10月の輸出額は66億5,000万ドルで前年同期比19.8%増。また、10月の輸出額は5億8,800万ドルで前年同期比5.9%増。


イ 上記輸出額に、フライ・ベントス・フリーゾーンのUPM社(セルロース)及びコロニア・フリーゾーンのPepsi社からの輸出を合わせると、1-10月の輸出額はおよそ77億4,600万ドルとなった。


ウ 1-10月の主な輸出品は、第1位が大豆(輸出額8億5,600万ドル(前年同期比21.3%増)、輸出額全体の12.9%)。第2位は、冷凍牛肉(輸出額7億9,700万ドル(18.3%増)、全体の12%)。第3位は米(輸出額3億8,900万ドル(20.8%増)、全体の5.8%)。その他、前年同期比で増加率が高かったのは、第9位の麦芽(輸出額1億6,700万ドル)で前年同期比45%増。また、第13位の冷凍魚は輸出額1億3,000万ドルで前年同期比56%増。


エ 1-10月の主要輸出先国は、1位がブラジル(輸出額13億1,000万ドル(14,1%増)、輸出全体の19.7%)。対ブラジル輸出主要品は、1位が麦芽(輸出額1億6,100万ドル(41.1%増)、輸出量221.731トン(5.8%増)。2位が自動車関連品(輸出額1億2,700万ドル(23.6%増)、輸出量53,308トン(1.1%減))。3位は牛乳等(1億1,600万ドル(179.2%増))。


オ 2位は中国(輸出額5億5,300万ドル(71.4%増)、全体の8.3%)。輸出主要品は、1位が大豆(輸出額3億1,500万ドル(119.4%増)、輸出量65万6,710トン(64%増)(但し、当国フリーゾーンからの輸出は含まれていない)。2位が脂付羊毛(4,100万ドル(6.6%増)、7,739トン(30.1%減))、3位が洗上羊毛(3,900万ドル(3.7%減)、5,884トン(32.3%減))。


カ 3位はアルゼンチン(輸出額4億9,600万ドル(20.2%増)。全体の7.5%))。主要輸出品は、1位が自動車関連品(輸出額5,600万ドル(5.1%増)、輸出量(6,803トン(2%減))。2位がコード・ケーブル等(3,800万ドル(140.1%増)、1,249トン(99.2%増))。3位はトラクター(3,700万ドル(226.5%増)。3,358トン(197.8%増))。


キ その他、ロシアが3億4,200万ドル((18.7%増)、全体の5.1%)、ドイツが2億5,700万ドル((29.3%増)、全体の3.9%)。また、米国は1億8,700万ドル((4.7%増)、全体の2.8%)。
ク 輸出先国上位13位には南米、ヨーロッパのみならず、ロシアやトルコ等も含まれており、貿易の多角化が進められている。

 

(2)輸入


ア 1-10月の輸入額(原油・石油派生品等は除く)は70億3,100万ドルとなり、前年同期比28.8%増。貿易赤字は3億8,100万ドル。また、10月の輸入額は、7億5,300万ドルで、19.1%増。


イ 1-10月の主な輸入品は、第1位が観光バスその他自動車(輸入額3億1,600万ドル(34.3%増))、第2位が自動車関連部品(2億3,100万ドル(54,9%増))、第3位が貨物トラック(1億7,600万ドル(2.3%増))、第4位は電話(1億6,700万ドル(22.6%増))、第5位は農薬等(1億5,100万ドル(53.3%増))。


ウ 輸入先国は、第1位がアルゼンチン(輸入額15億2,800万ドル、(37%増))、第2位がブラジル(13億4,900万ドル(17.1%増))、第3位が中国(11億4,000万ドル(30.3%増))、第4位が米国(5億6,000万ドル(10.6%増))、第5位がドイツ(2億500万ドル(10.6%増))。また、韓国は第7位(1億7,700万ドル)で前年同期比122%増となったほか、第9位のロシア(1億3,300万ドル)は83%増、第13位の英国(1億400万ドル)は83.6%と昨年より大幅に伸びた。

 

(3)日本との貿易


ア 1-10月の日本への輸出額(フリーゾーンを除く)は784万9,717ドル。主要輸出品は、羊毛(314万5,719ドル)、羊脂(103万749ドル)、木材(87万4,936ドル)であった。


イ 1-10月の日本からの輸入額(フリーゾーンを除く)は、7,864万5,475ドル。主要輸入品は、合成ゴム関連品等(1,504万7,494ドル)、観光バス等自動車(1,222万4,853ドル)、印刷機器等(386万1,512ドル)であった。


ウ また、ウルグアイのフリーゾーンから日本へのトランジット額は、7,367万5,117ドル、日本からウルグアイのフリーゾーンへのトランジット額は、619万8,492ドルとなった(UruguayXXI)。

6.農牧水産業


(1)農産物・牛肉等の輸出


ア 大豆輸出


1-10月の最大輸出品であった大豆(輸出額3億4,600万ドル)の40.4%が当国のヌエバ・パルミラ・フリーゾーンに搬出された(前年同期比40.4%増)。出荷量は768,832トンで前年同期比38.4%減となった。対中国向け輸出額は3億1,500万ドル(前年同期比119.4%)、輸出量は、656,710トン(64%増)となった。また、対オランダ輸出額は3,200万ドル(540%増)、輸出量は64,573トン(361.2%増)であった。


イ 冷凍牛肉


輸出第2位であった冷凍牛肉の輸出先は、第1位がロシア(輸出額:2億7,900万ドル(22.0%増)、輸出量:65,644トン(3.2%減))、第2位がイスラエル(8,600万ドル(72.9%増)。13,369トン(36.9%増))、第3位がベネズエラ(5,600万ドル(73.3%増)、10,520トン(75.2%増))であった。


ウ 輸出品第3位であった米の輸出先は、第1位がペルー(輸出額7,200ドル(72.7%増)、輸出量126,470トン(74.2%増))、第2位がブラジル(輸出額5,700万ドル(63.4%減)、129,791トン(59.3%減))、第3位がイラク(5,500万ドル(110%増)、106,997トン(108.3%増))であった。


エ 牛乳等


輸出品第4位であった牛乳等の輸出先は、第1位がブラジル(輸出額1億1,600万ドル(179.2%増)、29,684トン(138.9%増))、第2位がベネズエラ(5,300万ドル(14.1%増)、10,700トン(14.4%減))、第3位がキューバ(4,600万ドル(47.8%増)、10,670トン(6%減))であった。


オ 生鮮牛肉


輸出品第5位であった生鮮牛肉の輸出先は、第1位がドイツ(輸出額5,000万ドル(58.6%増)、輸出量3,363トン、26.2%増)、第2位がチリ(3,700万ドル(30.7%増)、6,129トン(0.6%増))及びブラジル(3,700万ドル(65.2%増)、5,305トン(30.4%増))であった(UruguayXXI)。


(2)牛肉加工企業


当国の牛の屠殺頭数の減少により、屠殺会社の経営が悪化している中、当国に進出しているブラジルのMarfrig社が、業績悪化により、今後投資を減らしていくと発表した。当国では、Marfrig社、JBS社、Minerva社(いずれもブラジル企業)の3社が屠殺業の30%を占めている(14日付「エル・パイス」紙)。

 

7.労働


(1)失業率


8月の失業率は、前月より0.3ポイント下がり5.9%となった(INE)。 


(2)人材不足への対応
ア 商工会議所は、ムヒカ大統領に、昨今の民間企業での人材不足解消のため、公務員を一部民間企業への雇用に切り替えることを要請し、ムヒカ大統領は、本件を検討すると回答した(7日付「エル・パイス」紙)。


イ 本件に付き、ブレンタ労働大臣は、公共政策推進に影響が無ければ特に問題は無いと述べた(8日付「エル・オブセルバドール」紙)。
オイコス社は、今後の労働市場の状況は、隣国の保護主義により当国の輸出業が受ける影響次第で推移するだろうと見ている。


(3)労働争議


カトリック大学の調査によると、9月の労働争議件数は26件。その内8件は前月から続いている。また、全体の66%は公的セクター(教育・保健・金融機関等)で発生しており、34%が民間企業での争議であった。中でも特に建設業の労働者の争議による労働喪失日が多かった。また、賃上げ要求に基づく争議が大半であった。

 

8.エネルギー


(1)電力


ブラジルとの送電線接続


電力公社(UTE)は、ブラジルとの送電線接続事業のため、メルコスール構造的格差是正基金(FOCEM)から8,000万ドルの支援を受けることとなった。全コストは1億ドル以上となる見込みである。本件事業を請け負っているTechint社は、2012年初旬から事業を開始し、2013年後半には事業終了見込み。他方、ブラジル側はElectrobrasが請け負っている(25日付「エル・パイス」紙)。


(2)地熱発電


UTEは、Punta del Tigreでの地熱発電のための入札を実施している。本件事業の投資額は4億ドル。360-540MWの発電が行われる予定。これまでのところ16社が関心を示している(12日付「エル・パイス」紙)。


(3)再生可能エネルギー


ア 風力


(ア)25日、UTEは風力発電の第3回目入札のためのデータルームを開設した(26日付「エル・パイス」紙)。


(イ)UTEは、今後フローレス県、コロニア県、サン・ホセ県に風力発電を導入予定。11月前半に今後の入札条件を決める。フローレス県には64MWから74MWの発電機37機、コロニア県には41MWから46MWの発電機を23機、サンホセ県には63MWから70MWの発電機35機を設置する予定(29日付「ラ・レプブリカ」紙)。


イ エタノール生産


Alur社は、スペインのAbengoa社と契約し、1億2,000万ドルを投資し、パイサンドゥ県でエタノール生産を行う予定。投資の75%から80%は金融機関から、20%から25%はAlur及びAbengoa社が出資。モロコシ、トウモロコシ、大麦、小麦等の穀物を使用し、年間7,000万リットルのバイオエタノールを生産する他、8MWの発電所も建設予定。


(4)その他


24日の閣僚会合後、カネパ大統領府副長官は、工業エネルギー鉱業大臣が工業用自家発電に関する法令案を準備中であると発表した。メンデス工業エネルギー鉱業省エネルギー局長は、今次法案は、エネルギーコストの削減、国内の電力コストの安定化、電力の過剰購入を防ぐことが狙いであると述べた(26日付「エル・オブセルバドール」紙)。

 

9.インフラ


(1)モンテビデオPuntas de Sayago港湾関連施設建設事業


国家港湾局(ANP)は、モンテビデオのPuntas de Sayagoの港湾事業建設事業の入札は2012年4月に実施し、2012年10月より事業開始予定であると述べた。現在、ブラジル、韓国、チリ及び当国の企業が本件事業に関心を示している(4日付「ウルティマス・ノティシアス」紙)。


(2)モンテビデオ港稼働率


ANPのディアス局長は、9月のモンテビデオ港の稼働率は前年同期比27.5%増となり、扱った貨物の量は7万4,000テウス(1テウ=20フィートコンテナ1個)となった。また、1―9月の稼働率は37%増となり、扱った貨物の量は66万6,000テウスであった(4日付「ウルティマス・ノティシアス」紙)。


(3)マルティン・ガルシア運河浚渫事業


ムヒカ大統領は、ウルグアイはアルゼンチンとマルティン・ガルシア運河浚渫事業の入札条件で合意に至ったと述べた(8日付「ラ・レプブリカ」紙)。

 

10.自動車産業


(1)1-9月の新車の販売台数は37,390台で前年同期比30%増となった。売り上げ台数は、Chevroletが9,688台、Volkeswagenが4,715台、Fiatが2,592台、Cheryが2,485台、Nissanが2,215台、Peugeutが2,033台、Suzukiが1,855台であった。
(2)1-9月のバス・トラックの売り上げは2,614台で前年同期比39%増となった(自動車メーカーコンセッション協会)。

 

11.対外関係


(1)アルゼンチン


ア ウルグアイはアルゼンチンより製本・印刷コストが低いため、本をアルゼンチンに輸出しているが、アルゼンチンは、ウルグアイからの本・印刷物のトラック14台をアルゼンチンの税関で留め置いており、輸入を一時的に停止している。


イ ウルグアイのPresur社、Tainol社、Zonalibro社等の製本・出版企業は、アルゼンチンのこうした措置により、400人の雇用に影響が及ぶと述べている。なお、上記3社は、アルゼンチンに7,600万ドルの印刷物を輸出し、ウルグアイからの印刷物の輸出の80%を占めている(12日「ウルティマス・ノティシアス」紙)。


(2)ブラジル


ア 当国の繊維製品の輸入一時停止措置


(ア)ブラジル政府は、当国の繊維業者が中国からのダンピング品を利用している疑いがあるとして、ウルグアイの4企業の原産地規則の審査を行っている。3日、ウルグアイの繊維関連企業協会が、本件について下院の工業委員会に陳情を行った。ブラジルへの繊維関連品の輸出がストップしていることにより、この2か月で7つの工場で127人が解雇され、130人が失業保険の対象となっている。上記4企業は、ブラジル政府から、150ページにわたる質問書に回答することを求められている(5日付「エル・パイス」紙)。


(イ)クレイメルマン工業エネルギー鉱業大臣は、ウルグアイの繊維企業はメルコスールの規定を満たしていると述べた(8日付「エル・パイス」紙)。


イ ブラジルの工業製品税


(ア)本件についてブラジルの議会は未承認であるが、当国のChery社及びEFFA社による生産は引き続きストップしている。


(イ)EFFA社は、マナウスのフリーゾーンに2012年前半の操業開始を目指して5,000万ドルを投資して工場を建設すると発表した。また、同社幹部は、これまではアジア諸国から部品を調達していたが、今後は現地調達率65%を満たすためにブラジルで部品の調達先を探すと述べた。


(ウ)他方、25日、Chery社も4億ドルを投資し、サンパウロに工場を建設する計画を続行すると発表した。サンパウロ工場では、2013年9月までに生産を開始する予定(26日付「エル・パイス」紙)。


(3)中国
ア.海賊版の摘発・処分
(ア)14日、モンテビデオ港で、香港から当国経由でパラグアイ東部に輸出されるゲーム機器の海賊版10万台が摘発され、破壊処分された。ウルグアイの規定では、経由地であっても、海賊版を摘発した場合には処分することが出来る。


(イ)関係者は、ウルグアイは、最終輸入国でなくても海賊版を発見した場合には処分が出来る域内でも数少ない国の一つであり、海賊版の摘発と処分のための手続き等には時間がかかるが、精力的に取り組んでいると述べた(15日付「ラ・レプブリカ」紙)。


イ.戦闘機購入の可能性


(ア)中国が自国の製品を世界に売り出そうとしている中、ウルグアイ空軍が中国から戦闘機を購入する可能性が出てきた。21日、ウルグアイの空軍関係者6名が中国を訪問し、Nanchang Aircraft Manufacturing Corporationを訪問の上、中国とパキスタンが開発し、1990年以来、ベネズエラ、ボリビア、エジプト、パキスタン、スーダン、タンザニアなどで使用されている練習機K-8 Karakorumを見に行く予定である。


(イ)他方、ウルグアイ空軍は、Hongdu Aviation Industry Corporationが開発したHongdu L-15 Falconに関心を示している。同機は1機1,400万ドル(17日付「エル・パイス」紙)。

 

12.その他


(1)アラティリ社(鉄鉱石採掘事業)


クレイメルマン工業エネルギー鉱業大臣は、鉱業の収益の分配については他国の例を参考にしながら当国の方針を決めていくと述べた。ウルグアイ政府は、鉱業による収益のために特別の基金を設置するなど長期的視点を考慮した用途を検討している(3日付「エル・パイス」紙)。


(2)フォーブス誌の投資ランキング


フォーブス誌の投資ランキングによると、ウルグアイは134カ国中61位。南米では3位となった。同誌は、当国を農産品輸出の国であり、労働の質も良く、社会支出の高い国であると評価している。

 

©Copyright 2012 Embassy of Japan in Uruguay                        法的事項/  アクセシビリティについて/  プライバシ-ポリシ-